奄美群島の生物多様性を考えるシンポジウムに研究室の寺田が参加します。
生物多様性シンポジウム
「奄美群島の生物多様性:その魅力を再発見」
2月21日(日)13:00〜17:00
名瀬公民館金久分館2階研修室
(鹿児島県奄美市名瀬長浜町5−1)
入場無料
講演
「湯湾岳の希少植物」 山下弘(植物写真家)
「オキナワウラジロガシ林の維持機構」鵜川信(鹿児島大学)
「地域資源としての奄美の海洋生物」興克樹(奄美海洋生物研究会)
「奄美群島の藻類・海草類と生育環境」寺田竜太(鹿児島大学)
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。