Dec 26, 2009

おきゅうと

「おきゅうと」はエゴノリを寒天状に煮固めたもので、福岡の冬の味覚のひとつです。鹿児島では食べる習慣はないはずですが、近くのジャスコで売っていたので買ってきました。

初めて食べたのは学生時代に鳥栖の叔父と飲みに行った時ですが、独特の臭みが印象的でした。その後も何回も食べていますが、今日買ったのはあまり癖がないですね(昔も今も大好きです)。

ジャスコやダイエーなど、全国資本のスーパーではたまにその土地で食べる習慣のないものも売っていたりします。おきゅうとは福岡県出身の人が買うかもしれませんが、数年前にダイエーでアカモクが平売りで販売されていたときは驚きました。私は買いましたが、どれくらい売れたんでしょうか。

Dec 18, 2009

藻場干潟の保全に関する研修会

漁業者や地域の方々が主体となって、藻場や干潟の保全・再生に取り組む事業が鹿児島県で始まりました。本事業を円滑に実施するため、藻場の現状や手法を学ぶ講習会が鹿児島県水産技術開発センターで開催されました。この事業はは鹿児島県だけでなく、全国各地でこれからおこなわれると聞いています。

参加されたのは漁業者や漁協、NPO法人、市町村の担当者の方々です。私は講師の1人として参加しました。初日は現状紹介や講義中心のプログラムでした。

2日目は藻場や干潟の面積を測る実習をしました。GPSを使って任意の場所の緯度経度を測定し、PCルームに戻ります。

データをカシミールに入れこんで、地図上にマッピングします。最後に面積を算出して・・・これ、我々が調査で使っている方法そのままじゃないですか!!!
N島さんを中心とする講師陣の説明がよかったのと、参加者の方々の積極性に脱帽しました。

私は九州南部の藻場のことを簡単にお話しました。参加者の皆さん、どうもお世話になりました。

Dec 11, 2009

薩摩硫黄島での調査

薩摩硫黄島で藻場調査をおこないました。春季に実施した調査の事後調査です。冬は(いわゆる冬型の気圧配置である)北西の季節風が吹くと潜れない日が続きます。というか、三島村の場合は定期船が欠航しますね。
この日はなんとか潜れましたが、風上は大変でした。

S木君が頑張ってくれました。ヒメシダズタを一生懸命採集しています。

調査にご協力下さいました三島村漁業協同組合の皆様に御礼申し上げます。

Dec 5, 2009

NHKで水試の若手技術者を紹介(あしたをつかめ)

NHKの教育番組「平成若者仕事図鑑 あしたをつかめ」では,水試で働く若手水産技術者の仕事を放送します。12月15日午後11時30分から55分までで,再放送は翌週金曜の午後7時35分から8時までです。

詳しくはこちらで
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/223/next.html

学生の皆さんには,公設試験研究機関等の技術者・研究者になることを目標にしている人も多いと思います。この番組では,博物館学芸員や公務員,大学助教,養殖業など,様々な職業を紹介してきました。興味がある人は番組HPを見てみましょう。

Dec 2, 2009

熊本県立大での講義

隔週でおこなっている熊本県立大での講義も後半に入ってきました。キャンパス前の銀杏の木も色づいてきました。