Aug 28, 2016

New article: Photosynthesis of the Vietnamese Sargassum(ベトナム産ホンダワラ類2種の光合成特性に関する論文)


New article was out online. Feature article:
 
Terada, R., Vo, T. D., Nishihara, G. N., Matsumoto, K., Kokubu, S., Watanabe, Y., Kawaguchi, S. 2016.  
The effect of PAR and temperature on the photosynthesis of two Vietnamese species of Sargassum, Sargassum mcclurei and Sargassum oligocystum, based on the field and laboratory measurements. 
Phycological Research 64: 
DOI: 10.1111/pre.12143

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pre.12143/abstract

Diving-PAM

ベトナム産海藻の光合成特性シリーズとして3報目になる論文が出ました。 Sargassum mcclureiSargassum oligocystumの光合成を実験系と生育地で測定しましたが,特に日の出から日没まで,12時間以上にわたって水中で光合成を測定し続けて日周変化を明らかにしたのがトピックです。

Aug 20, 2016

New article Pyropia ezoensis(スサビノリの新しい論文がでました)


Check out our new article !
This new article elucidated that two generations of Pyropia yezoensis (=Porphyra) have different temperature and irradiance optima in the heteromorphic life history.
Watanabe, Y., Yamada, H., Mine, T., Kawamura, Y., Nishihara, G.N., and Terada, R. 2016
Photosynthetic responses of Pyropia yezoensis f. narawaensis (Bangiales, Rhodophyta) to a thermal and PAR gradient vary with the life-history stage.
Phycologia: 2016, Vol. 55, No. 6, pp. 665-672.

http://www.phycologia.org/doi/abs/10.2216/16-25.1

新しい論文が出ました。
アマノリ類は,巨視的な世代と微少な世代の二つの世代を持つ異型世代交代の生活史を持っていますが,世代によって光合成に対する温度と光の至適条件が異なることを明らかにしました。
この論文の先駆的な論文はアサクサノリで2014年に報告していますが,今回はすべての実験系で配偶体と胞子体の両世代を測定することに成功しました。

Aug 15, 2016

New article: Invasion of novel habitats uncouples haplo-diplontic life cycles


This new article is in the August issue of Molecular Ecology - check it out!

Krueger-Hadfield, S. A., Kollars, N. M, Byers, J. E, Greig, T. W., Hammann, M., Murray, D. C., Murren, C. J., Strand, A. E., Terada, R., Weinberger, F., Sotka, E. E. 2016.

Invasion of novel habitats uncouples haplo-diplontic life cycles. Molecular Ecology 25(16): 3801–3816.
DOI: 10.1111/mec.13718

Aug 1, 2016

ひらめき☆ときめきサイエンス「発見! 体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」を開催しました


独立行政法人日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス事業に採択された公開講座,「発見! 体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」が724日と31日の2日間,鹿児島大学水産学部で開催されました。鹿児島県内の小学校56年生30名が参加しました。


完成した自分だけの「海の森図鑑」を掲げる子どもたち
  
724日は,調査研究の中で採取された38種の海藻を用いて,押し葉標本を作成しました。また,身近な海の中に大きな海藻の森があることを学び,コンブやワカメ,アサクサノリ,ヒジキなど,食べられる海藻の生きている姿を観察しました。海藻は形を変えて様々な食品にも用いられて います。フルーツゼリーが海藻からつくられていることを確かめるために,海藻(テングサ)から寒天を抽出してゼリーをつくり,クッキータイムに試食しました。参加者はいつも食べているゼリーが海藻からつくられ ていることを知り,美味しく試食していました。