社会貢献 (Outreach; text only in Japanese)

鹿児島大学水圏植物学研究室では、教育や研究と共に、研究成果を社会に還元する活動に精力的に取り組んでいます。以下に,寺田の活動分野を記します。

学界での活動
学界では、我が国における藻類の代表的な学術団体である日本藻類学会の評議員と学会誌編集長を務めています。他に、国際藻類学会、米国藻類学会、韓国藻類学会、日本水産学会等で活動をしています。

教育
九州の3大学で講義をおこなっています。新幹線も全通し,熊本県大までは片道1時間の通勤です。
鹿児島大学水産学部:水圏植物学,海藻資源養殖学
鹿児島大学大学院連合農学研究科:連合セミナー等
宮崎大学農学部:水産植物学
熊本県立大学環境共生学部:海藻学

講演等
漁協協議会での講演活動
沿岸生態系や水産業における藻場の重要性を各地で講演しています。鹿児島県内外の漁業協同組合の他、自治体、企業、環境保全に関するNPO法人からの依頼も多く、できるかぎり時間を調整して訪問しています。高校生などには、鹿児島大学出前講義の一環で、「海の森から環境を考える」と題した講義をおこなっています。

高校での講義(2010年以降)
2010年:鹿児島県立鹿児島中央高校,鹿児島県立古仁屋高校
2011年:鹿児島県立加治木高校,宮崎県立小林高校, 鹿児島県立古仁屋高校,鹿児島県立大島高校
2012年:鹿児島県立鹿児島南高校

環境教育
桜島での海藻観察会
最近の子どもたちにとって、海は近くて遠い存在になりました。海に行く機会は、沿岸域に生活する子どもたちでも、年に数回かもしれません。海は豊かな世界ですが、同時に危険な場所でもあります。危険な場所だからといって遠ざけるのではなく、怖さも含めて海の世界を理解することが重要です。当研究室では、水産学部や大学博物館,環境教育施設、NPO法人が主催する海藻や磯の生物の観察会を積極的に企画しています。

日本学術振興会ひらめきときめきサイエンス採択事業

漁業者が抱える問題を学生と一緒に分かち合うボランティア活動
漁業者と共に取り組んだ藻場保全活動
近年、海藻の藻場が消失する磯焼け現象が各地で申告な問題となっています。九州南部では、大発生したウニの食害によって消失する場所があり、藻場の保全を目指したボランティア活動に漁業者と一緒に取り組んでいます。学生にとっては、漁業者の方々が抱える問題を体感する機会にもなっており、社会貢献活動としての側面と共に、教育効果の高い機会になっています。


東南アジアの学生を対象にした海藻研究に関するワークショップ
タイで開催されたワークショップ
2001年から10年間、東南アジア各地で現地の大学生を対象にした海藻研究に関するワークショップを開催してきました。海外の研究者と交流する機会の多くない東南アジアの学生に最新の研究手法等を教授し、一緒に調査をおこなってきました。このWSに参加した学生が現在、各国の若手研究者として活躍しており、これからの共同研究のネットワーク構築にも貢献しています。日本国内の教育研究に貢献するだけなく、東南アジアの教育研究にも貢献しています。