Oct 29, 2009

海の森・里海シンポジウム

鹿児島藻場造成研究会と鹿児島県漁港建設協会(全国漁港建設協会鹿児島県支部)の主催で,「海の森・里海シンポジウム 藻場をつくりそだてる海づくり港づくり」と題したシンポジウムを開催しました。

会場は鹿児島で一番立派な城山観光ホテルです。県内外から約250名の方が参加されました。
K洋大のF田先生,S水研のY博士,水産庁の方をお招きしてご講演いただくとともに,主催者側として私と水技センターのY満さん,I漁協のK組合長も話題提供しました。

満員の会場。

私はパネルディスカッションのオーガナイザーも担当しました。藻場や磯焼,水産基盤整備に関してとても意義深い討論会となりました。

一年前から準備していたシンポも大成功のうちに終了することができました。関係者の皆様,ご参加下さいました皆様,どうもありがとうございました。

Oct 28, 2009

ベトナムでの国際シンポジウム

東京大学海洋研究所の拠点大学交流事業としてベトナムのハイフォンで開催された4th JSPS-VAST Joint Seminar on Coastal Marine Science に参加しました。鹿児島からは,福岡,香港,ハノイと乗り継いでの参加です。

開会式の一コマ。プロの歌手によるミニコンサートがありました。

海藻グループで口頭発表するO茶大のS田先生。私はポスター発表をしました。

ハイフォン市人民ナントカ委員会から招待を受け,迎賓館のようなところで晩餐会がありました。このあと生演奏つきのカラオケ大会になりましたが,東南アジアで国際会議の際は事前に持ち歌の練習をしなければならないことを改めて心に刻みました。

海草のフォルテス先生のまねをして,「マイウエイ」の海藻研究者版替え歌を練習種シマス。

Oct 16, 2009

海藻研のご紹介

水産生物海洋学分野の3年生の皆さんは今月から研究室訪問が始まります。今年からは12月に研究室へ配属されますので,研究室を決める時間はあまりありません。研究室紹介は先週終わりましたが,blog上でも海藻研を紹介しておきますので,参考にして下さい。

海藻研が主に使用する部屋は5号館2階の「研究室」と「学生室」の二部屋,1階の培養室,実習支援棟(通称,旧ボイラー室)の計4部屋です。

5号館の2階廊下。標本棚のあるところが海藻研です。ここには卒論や最近の研究で作成した標本を収蔵しています。田中剛先生や糸野先生の重要標本は1号館の標本室に収蔵しています。奥に見える白いものは海藻研の500L冷凍庫です。数年前にホルマリンの使用を止めたので,サンプルはこの冷凍庫か食料棟の冷凍室で保存します。

正直言って,5号館は鹿大で有数の老朽建築物です。部屋も広くありませんが,海藻類を研究する一通りの機材はそろえています。

こちらは「研究室」。海藻を広げて観察したり,凍結ミクロトームで切片作成したりします。
I井さんがオゴノリの胞子を単離作業中です。

こちらは学生室の生物系実験スペース。種を同定したり,計測したりします。奥にはオートクレーブ2台と−30度の冷凍庫があります。この横には流し台がありますが,蛇口をひねると海水が出ます。地下に海水用の大型タンクがあり,技術職員の方が毎週トラックで海水を充填して下さいます。

海藻の写真を撮影するコピースタンド。透明アクリル水槽はひっくり返して使います。海水を入れ,その中で海藻を広げて撮影すると影が映りません。特注品の優れもの。


光合成実験スペース。実験に応じてDOメータを設置したりImaging-PAMを設置したりします。DOメータは2台あり,同時に2サンプルの実験が可能です。机の下には水温をコントロールするクールニットがあります。光源はメタルハライドランプとCCSのLEDがあり,使い分けています。DOメータを使うときは黒いシートを覆うので,「引きこもり部屋」と呼ばれています。K森さんがImaging-PAMで実験しているところです。

Imaging-PAM。長崎大のグレッグ博士との共同研究で使用しています。ホンダのインサイトが3台買えるくらいの高額機器ですので,大切に扱いましょう。今年はDiving-PAMを購入する予定です。

化学系実験スペース。培地を調整したり,クロロフィルの抽出,栄養塩を測定したりします。中央に見える黒い機器はHACHのDR2700です。長年愛用したDR2000が昇天し,機器を更新しました。

こちらは隣の魚病学研究室です。分子関係の機器類は魚病と海藻研で共同利用しています。海藻研の方はサーマルサイクラーと冷却遠心器を提供し,こちらに置いています。

研究室の一角にある書庫。海藻研は鹿児島水産専門学校が設立されたときから続く,歴史ある研究室です。初代の田中剛先生や糸野洋先生が収集された本がずらりと並んでいます。

1階にある培養室。温度勾配型インキュベータ2台とプログラムインキュベータ3台を専有しています。

実習支援棟。元々はボイラー室だった建物を改修した施設です。ダイビング機材やROVの保管,標本作製,大型水槽での培養試験で使用しています。水槽は風呂桶サイズのタンクが二つあり,レイシーのクーラーで温度を一定にしています。

海藻研のSCUBA機材は,BCD1着,ハーネス2つ,レギュレータ2台です。軽機材は海洋センターの実習用機材がありますので,ウエットスーツ以外はなくても調査に参加できます。カメラはSONYのデジカメ2台とSEA&SEAのモーターマリンIIがありますが,後者はほとんど使わなくなりました。測線ラインは水中用(?)ものを200m分,普通の50m巻き尺を4個持っています。タンクも海洋センターと共同使用で自前で持っています。充填もここでします。

実習支援棟の通称「小部屋」と呼ばれる部屋です。標本乾燥機を置いています。ここでもソーティング等の作業をしたりします。

海藻研に興味を持ってくれた3年生の皆さんは,研究室訪問で是非遊びに来て下さい。

学外からの大学院生の受入もおこなっています。今年の院試一次試験は終わりましたが,来年の1月には院試の二次試験がありますので,今からでも志望することができます。

Oct 14, 2009

南星丸での種子島・馬毛島沖ドレッジ調査

種子島と馬毛島の沖合でドレッジ調査をおこないました。浅いところの海藻は夏までにほとんど枯れてしまいます。しかし,水深30m以深の部分は水温躍層より下なので,秋でも多く海藻が生育しています。今回は,スジナシグサ,シンカイカバノリなどがよく見られました。

調査に参加したS木君,K森さん,N道さん,H屋さん。お疲れ様でした。

今年最後のドレッジ調査でした。南星丸の皆様,どうもありがとうございました。

Oct 7, 2009

熊本県立大学での講義

熊本県立大学環境共生学部での海藻学の講義が始まりました。
私は,海産植物に関する講義を鹿児島大学,宮崎大学,熊本県立大学の3大学で教えています。宮崎大学は集中講義ですが,熊本県立大の方は隔週で通勤です。新幹線のおかげで鹿児島・熊本間は約1時間で行けてしまいますが,昔なら考えられないことですね。

熊本県立大はとてもきれいなキャンパスでした。3-4限連続の講義ですが,学生さんも熱心に受講してくれました。

今日は台風が迫る中での通勤でしたが,鹿児島まで無事に帰ることができました。さらにかっこよくなった800系2000番台(だっけ?)にも乗れました。内装が金箔の壁もあり,和風の新幹線です。客車内に畳の席があればさらにいいのにな(備考:鹿児島や奄美の空港には畳席があります)。

Oct 6, 2009

エチゼンクラゲ対策

NHKのニュース番組「おはよう日本」では7日(7:00〜7:40の間に10分くらい),隠岐におけるエチゼンクラゲ対策の取り組みを報道します。

この取り組みは株式会社海中景観研究所の調査研究の一環であり,朝日新聞等でも報道されています。詳しくは下記HPでご覧下さい。

http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=515391004
http://www.asahi.com/national/update/0920/TKY200909200200.html

隠岐に設置された海藻藻礁周辺にはウマズラハギが多く生息していますが,本種はクラゲ類を好んで捕食する習性が知られています。ウマズラハギがエチゼンクラゲを食べる様子は圧巻です。

Oct 3, 2009

桜島の噴火


今年最大級の噴火がありました。今年の桜島は活発で,都度重なる降灰に街はほこりだらけです。噴火の際は風向きが重要で,東風の場合は市街地に直撃します。この日は風のない日で,灰はそのまま下に落ちていきました。
(水産学部屋上より撮影)