第9回国際藻類学会議(9th International Phycological Congress)が8月2日から東京で開催されますが、そのプレコングレス沖縄ツアーを開催しました。私は採集と研究打ち合わせ用務を兼ねて、28日から流大瀬底実験所に入りました。今年3回目の瀬底島です。
プレコングレスツアーに参加された皆さん
東欧の方が多かったですね。R大のS田先生、T京海洋大のO葉先生、私がお世話係でした。実験所のN野さん、沖縄在住の藻類関係者の方々にもご協力いただきました。
初日は備瀬崎でシュノーケリングをしました。
採集後は実験所でサンプルのソーティングをしました。参加者の方には藍藻や淡水藻を専門とする方が多く、熱帯性の海藻はとても興味深かったようです。
夜は実験所の庭でバーベキューパーティでした。N野さんがシェフとなってバーベキューを仕切ります。3月もそうでしたが、見事な腕前ですね。N野さんによると、沖縄のお父さんは浜辺でバーベキューができないと一人前じゃないそうです。(撮影:O葉先生)
パーティには美ら海水族館に務める研究室の卒業生も参加してくれました。自分の持ち味、専門性を活かしてこれからも頑張って下さい。期待しています。
2日目は瀬底島をボートで一周しました。瀬底のサンゴもかなり回復しているようで、N野さんのご案内で様々なタイプのサンゴを観察することができました。
韓国の院生をつれてSCUBAもしました。ダイナミックな地形と洞窟のあるところで、ここが著名スポット「瀬底ラビリンス」であることを後から知りました。
夕方からは美ら海水族館に行きました。午後4時からは割引料金で入館できるそうですが、お客さんも少なくなって落ち着いて見学できますね。美ら海は夕方がお勧めです。私が今回ここでしたかったことは・・・
ジンベエザメを見ながら一杯(注:午後5時をすぎています。仕事は終わりました)
昼間はとても座れる状況にありませんが、いい席に座ることができました。
最終日は中城城と那覇に立ち寄り、解散となりました。
チェコのラン藻の先生に、牧志公設市場でイシクラゲ(ラン藻)の乾物(モーアーサー)を見せたら、ものすごく喜んで購入していました。
S田先生、O葉先生、N野さん、K藤さん、M本さん、ご協力いただきました全ての皆さんに御礼申し上げます。どうもお世話になりました。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
Jul 31, 2009
Jul 23, 2009
Jul 17, 2009
長島でのアントクメ・ヨレモク調査
長島でアントクメとヨレモクの調査をおこないました。前回やり残したライントランセクト調査から始めました。この日は西風もやや収まり,無事に調査を完了することができました。
A野君がライン付近に生育する海藻をビデオ撮影しています。
ヨレモクの方はすっかり枯死流失し,新芽が出ていました。
A野君がライン付近に生育する海藻をビデオ撮影しています。
ヨレモクの方はすっかり枯死流失し,新芽が出ていました。
Jul 13, 2009
Jul 12, 2009
かごしま環境未来館での海藻押し葉教室
鹿児島市のかごしま環境未来館で海藻押し葉の教室を開催しました。
最初に海藻や海に関することをお話しました。
さっそく押し葉づくりです。小学生にはそのまま自由研究にもなります。
海藻に興味津々の子どもたち。楽しんでもらえたかな?
最初に海藻や海に関することをお話しました。
さっそく押し葉づくりです。小学生にはそのまま自由研究にもなります。
海藻に興味津々の子どもたち。楽しんでもらえたかな?
Jul 10, 2009
Jul 3, 2009
種子島沖での海藻ドレッジ調査(7月)
6月に引き続き,南星丸に乗船して種子島沖でドレッジ調査をおこないました。N崎大学のグレッグ博士も参加です。今回はROVを投入して海底を撮影したり,Imaging-PAMを使ってその場で光合成活性を測定しました。
ただ,初日は数日前からの荒天でうねりが残っており,鹿児島湾の外に出ることができませんでした。指宿市の山川港で避難,待機です。皆さんゼミの準備等に専念しました。
二日目はうねりも収まり,ドレッジ調査をおこなうことができました。梅雨時期なので小雨まじりでしたが,海はべた凪です。
全員でソーティングです。暑かったですね。
夜は西之表港に入港し,PAMの実験をおこないました。採集直後だと感度が全く違いますね。
三日目,ROVを投入して海底の様子を撮影しました。
ヤブレグサ属の一種とスジナシグサの大草原・・・・すごいですね。
ただ,初日は数日前からの荒天でうねりが残っており,鹿児島湾の外に出ることができませんでした。指宿市の山川港で避難,待機です。皆さんゼミの準備等に専念しました。
二日目はうねりも収まり,ドレッジ調査をおこなうことができました。梅雨時期なので小雨まじりでしたが,海はべた凪です。
全員でソーティングです。暑かったですね。
夜は西之表港に入港し,PAMの実験をおこないました。採集直後だと感度が全く違いますね。
三日目,ROVを投入して海底の様子を撮影しました。
ヤブレグサ属の一種とスジナシグサの大草原・・・・すごいですね。
Subscribe to:
Posts (Atom)