Oct 28, 2011

奄美大島での調査と講演(1週目)

奄美大島で調査と講演をしました。


昨年からの豪雨災害の影響を調べるためにオキチモズクの群落を追跡調査しています。まだ写真を撮れる大きさではありませんが,幼体を確認しました。
調査地は2ヶ所あり,ひとつは湧水地,もうひとつはふつうの河川です。前者の方は湧水起源ということで濁流の影響をあまり受けず,以前と変わらない状況です。

ウニの食害から藻場を守る活動

日テレNEWS24は10月27日,山口県での藻場保全活動の様子を報道しています。

http://news24.jp/nnn/news8701427.html

Oct 21, 2011

鹿屋市漁協での講演 (Speech at the Kanoya Fishermen's Union)

鹿屋市漁協では,アマモ会という組織が長年にわたってアマモ場の保全活動に取り組んでいます。

Oct 20, 2011

漁業の復興へ 支援マップ 東北沿岸部で藻場調査開始

中日新聞は19日,財団法人環日本海環境協力センター(富山市)が宮城県志津川でおこなっている調査の様子を報道しています。

岩手県のタチアマモ

岩手日報は19日,岩手県での環境省モニタリングサイト沿岸域調査の様子を報道しています。津波でタチアマモなどが大きなダメージを受けましたが,新芽が芽生えているようです。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111019_7

Oct 19, 2011

海藻由来のテルペン類がサンゴに与える影響に関する論文

Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)の最新号に,「海藻から出るテルペン類がサンゴに与える影響」に関する論文が掲載されています。

Macroalgal terpenes function as allelopathic agents against reef corals PNAS 2011 108 (43) 17726-17731; published ahead of print October 17, 2011, doi:10.1073/pnas.1108628108

Oct 15, 2011

海苔の種付けが解禁

昨日,有明海でノリの種付けが解禁されました。


http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/268445

Oct 5, 2011

兵庫県での海苔の種付け

兵庫県明石市で海苔の種付けが最盛期を迎えています。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004523841.shtml

Oct 4, 2011

新幹線通勤での講義

熊本県立大学環境共生学部での海藻学の講義が始まりました。

 九州新幹線が全通し,約50分の新幹線通勤です。新しくできた熊本駅の新幹線ホームはきれいですね。
ここからは豊肥本線に乗り換え,水前寺でバスに乗り換えます。

Oct 2, 2011

モニ1000の速報更新

モニタリングサイト1000沿岸域調査のHPで,磯調査とアマモ場調査の速報が更新されています。

http://www.biodic.go.jp/moni1000/findings/newsflash/index.html

Oct 1, 2011

日本水産学会秋季大会で学生が発表 (Autumn meeting of Fisheries Society of Japan in Nagasaki University)

今週は,日本水産学会秋季大会が長崎大学で開催されました。海藻研からは,M2のK野君とM1のK堀君が参加しました。

Autumn meeting of fisheries society of Japan was held this week at Nagasaki University, Nagasaki Prefecture. Two MS students of my lab attended it to talk their research. We drove a car to go to Kumamoto, and took a ferryboat from Kumamoto to Shimabara, because I wanted to see Porphyra aquaculture field (above photo).
Next meeting will be held next March in Tokyo. Next "Autumn" meeting will be in Shimonoseki of Yamaguchi Prefecture.