Dec 25, 2016

New article! E ucheuma denticulatum and K appaphycus alvarezii from Sulawesi Utara, Indonesia


New paper was out from Phycological Research - Check it out !
Congratulation to Iris and co-authors on this excellent article!

Iris Ann G. Borlongan, Grevo S. Gerung, Gregory N. Nishihara, Ryuta Terada
Light and temperature effects on photosynthetic activity of E ucheuma denticulatum and K appaphycus alvarezii (brown and green color morphotypes) from Sulawesi Utara, Indonesia
Phycological Research DOI: 10.1111/pre.12155


Dec 22, 2016

Annual Contribution 2016



This is the annual contributions of Marine Botany Lab in 2016. Thanks for a great year, and we wish you a happy holidays.

MBL annual contributions 2016 (Ryuta Terada, Greg Nishihara, Yuki Watanabe and valuable co-authors)
1. Terada, R., Vo, T. D., Nishihara, G. N., Shioya, K., Shimada, S., Kawaguchi, S. 2016. The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis and growth of a cultivated red alga Kappaphycus alvarezii (Solieriaceae) from Vietnam, based on in situ and in vitro measurements. Journal of Applied Phycology 28 (1): 457–467. DOI: 10.1007/s10811-015-0557-x (Online: March 15, 2015; Print: February 4, 2016)
2. Terada, R., Shikada, S., Watanabe, Y., Nakazaki, Y., Matsumoto, K., Kozono, J., Saino, N., Nishihara, G. N. 2016. Effect of PAR and temperature on the photosynthesis of Japanese alga, Ecklonia radicosa (Laminariales), based on field and laboratory measurements. Phycologia 55 (2): 178–186. DOI: 10.2216/15-97.1 (Online: 22 February 2016; Print: March 2016)
3. Terada, R., Watanabe, Y., Fujimoto, M., Tatamidani, I., Kokubu, S., Nishihara, G. N. 2016. The effect of PAR and temperature on the photosynthetic performance of a freshwater red alga, Thorea gaudichaudii (Thoreales) from Kagoshima, Japan. Journal of Applied Phycology 28 (2): 1255–1263. DOI: 10.1007/s10811-015-0660-z (Online: July 24, 215; Print: April 2016)

Dec 16, 2016

New article ! Testudodinium magnum sp. nov.


Please check out a new article describing a new species of sand-dwelling dinoflagellate from 30m deep from offshore of Tanega-shima Island, Kagoshima Prefecture!

Congratulation to Mr. Sohail Keegan Pinto and Prof. Takeo Horiguchi on their excellent article!!!

Sohail Keegan Pinto, Ryuta Terada, and Takeo Horiguchi (2017) Testudodinium magnum sp. nov. (Dinophyceae), a novel marine sand-dwelling dinoflagellate from subtropical Japan. Phycologia: 2017, Vol. 56, No. 2, pp. 136-146.

Nov 26, 2016

Marine Botany Lab welcomes a new faculty member



Marine Botany Lab is proud to announce that Dr. Hikaru Endo has joined the MBL in Kagoshima University as the new full-time Assistant Professor. He studied marine algae and benthic biological organisms at the undergraduate and postgraduate schools of Agricultural Science, Tohoku University, and received the BSc, MSc, and PhD degrees. His research at MBL focuses on to elucidating that how environments influence to the ecophysiology and community structure of marine macroalgae.
MBL is very excited that he brings his expertise to the lab.

Photo: At the Kagoshima University Marine Station in Nagashima Island.
Prof. Ryuta Terada (right) and Assist. Prof. Hikaru Endo (right).

Nov 20, 2016

論文:オニアマノリとイチマツノリ配偶体の光合成に対する光と温度の影響


新しい論文が出ました。
渡邉裕基,Gregory N. Nishihara,寺田竜太.2016.九州に生育するオニアマノリとイチマツノリ配偶体の光合成に対する光と温度の影響
藻類 64(3): 131-138
2016年11月10日

Oct 30, 2016

島々が育むウミガメたち―研究と保全の最前線から―を開催


鹿児島大学重点領域研究(島嶼)シンポジウム『島々が育むウミガメたち―研究と保全の最前線から―』を開催しました。お集まりいただきました皆様,ご講演いただきました皆様,どうもありがとうございました。


ウミガメ類の生態と保全の概要
松沢慶将(日本ウミガメ協議会・神戸市立須磨海浜水族園)

ウミガメにとっての南西諸島
石原 孝(神戸市立須磨海浜水族園)

奄美大島におけるウミガメ類の保全活動
興 克樹(奄美海洋生物研究会)

Oct 18, 2016

シンポジウム 島々が育むウミガメたち―研究と保全の最前線から―

ウミガメに関する以下のシンポジウムを開催しますので,皆様のお越しをお待ちしております。入場無料。鹿大島嶼研奄美分室には同時中継します。

鹿児島大学重点領域研究(島嶼)シンポジウム
「島々が育むウミガメたち―研究と保全の最前線から―」


日時:平成28年10月29日(土)13時~17時
会場:鹿児島大学総合教育研究棟203号室
中継:鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室
参加費:無料


12:30  受付
13:00  開会・趣旨説明
13:05  『ウミガメ類の生態と保全の概要』
●松沢慶将(日本ウミガメ協議会・神戸市立須磨海浜水族園)

13:55  『ウミガメにとっての南西諸島』
●石原 孝(神戸市立須磨海浜水族園)

14:45  休憩

15:00  『奄美大島におけるウミガメ類の保全活動』
●興 克樹(奄美海洋生物研究会)

15:50  総合討論
17:00  閉会

Sep 21, 2016

New article(Kappaphycus alvareziiと着生藻Neosiphonia spの光合成応答)


This Online First new article is in the October issue of Journal of Applied Phycology - check it out!

Borlongan, I. A. G., Luhan, M. R. J., Padilla, P. I. P., Hurtado, A. Q. 2016. Photosynthetic responses of ‘Neosiphonia sp. epiphyte-infected’ and healthy Kappaphycus alvarezii (Rhodophyta) to irradiance, salinity and pH variations. Journal of Applied Phycology 28(5): 2891–2902.
DOI 10.1007/s10811-016-0833-4

Aug 28, 2016

New article: Photosynthesis of the Vietnamese Sargassum(ベトナム産ホンダワラ類2種の光合成特性に関する論文)


New article was out online. Feature article:
 
Terada, R., Vo, T. D., Nishihara, G. N., Matsumoto, K., Kokubu, S., Watanabe, Y., Kawaguchi, S. 2016.  
The effect of PAR and temperature on the photosynthesis of two Vietnamese species of Sargassum, Sargassum mcclurei and Sargassum oligocystum, based on the field and laboratory measurements. 
Phycological Research 64: 
DOI: 10.1111/pre.12143

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/pre.12143/abstract

Diving-PAM

ベトナム産海藻の光合成特性シリーズとして3報目になる論文が出ました。 Sargassum mcclureiSargassum oligocystumの光合成を実験系と生育地で測定しましたが,特に日の出から日没まで,12時間以上にわたって水中で光合成を測定し続けて日周変化を明らかにしたのがトピックです。

Aug 20, 2016

New article Pyropia ezoensis(スサビノリの新しい論文がでました)


Check out our new article !
This new article elucidated that two generations of Pyropia yezoensis (=Porphyra) have different temperature and irradiance optima in the heteromorphic life history.
Watanabe, Y., Yamada, H., Mine, T., Kawamura, Y., Nishihara, G.N., and Terada, R. 2016
Photosynthetic responses of Pyropia yezoensis f. narawaensis (Bangiales, Rhodophyta) to a thermal and PAR gradient vary with the life-history stage.
Phycologia: 2016, Vol. 55, No. 6, pp. 665-672.

http://www.phycologia.org/doi/abs/10.2216/16-25.1

新しい論文が出ました。
アマノリ類は,巨視的な世代と微少な世代の二つの世代を持つ異型世代交代の生活史を持っていますが,世代によって光合成に対する温度と光の至適条件が異なることを明らかにしました。
この論文の先駆的な論文はアサクサノリで2014年に報告していますが,今回はすべての実験系で配偶体と胞子体の両世代を測定することに成功しました。

Aug 15, 2016

New article: Invasion of novel habitats uncouples haplo-diplontic life cycles


This new article is in the August issue of Molecular Ecology - check it out!

Krueger-Hadfield, S. A., Kollars, N. M, Byers, J. E, Greig, T. W., Hammann, M., Murray, D. C., Murren, C. J., Strand, A. E., Terada, R., Weinberger, F., Sotka, E. E. 2016.

Invasion of novel habitats uncouples haplo-diplontic life cycles. Molecular Ecology 25(16): 3801–3816.
DOI: 10.1111/mec.13718

Aug 1, 2016

ひらめき☆ときめきサイエンス「発見! 体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」を開催しました


独立行政法人日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンス事業に採択された公開講座,「発見! 体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」が724日と31日の2日間,鹿児島大学水産学部で開催されました。鹿児島県内の小学校56年生30名が参加しました。


完成した自分だけの「海の森図鑑」を掲げる子どもたち
  
724日は,調査研究の中で採取された38種の海藻を用いて,押し葉標本を作成しました。また,身近な海の中に大きな海藻の森があることを学び,コンブやワカメ,アサクサノリ,ヒジキなど,食べられる海藻の生きている姿を観察しました。海藻は形を変えて様々な食品にも用いられて います。フルーツゼリーが海藻からつくられていることを確かめるために,海藻(テングサ)から寒天を抽出してゼリーをつくり,クッキータイムに試食しました。参加者はいつも食べているゼリーが海藻からつくられ ていることを知り,美味しく試食していました。

Jul 15, 2016

北海道室蘭市で調査を行いました。


北海道大学北方生物圏フィールド科学研究センター室蘭臨海実験所(北海道室蘭市)で藻場のモニタリング調査が行われ,研究室の寺田も参加しました。

チャラツナイ浜

室蘭市 にはマコンブ(製品名マコンブ,ヤヤンコンブ),ミツイシコンブ,ガゴメコンブ,スジメ,アナメなどのコンブ類が多く繁茂しており,北海道南西部の典型的 なコンブ藻場が見られます。この調査は毎年この時期に実施しており,環境省の「モニタリングサイト1000沿岸域調査」として,調査結果が後日公開される 予定です。

マコンブ群落

Jul 9, 2016

鹿児島県北西部の長島で調査を行いました。


鹿児島県の北西部に位置する長島町で,藻場の長期変化をモニタリングする調査を行いました。この調査は毎年この時期に実施しており,環境省の「モニタリングサイト1000沿岸域調査」として,調査結果が後日公開される予定です。


Jun 27, 2016

新刊:海藻の疑問50


新しい本が出ました。海藻に関する素朴な疑問からマニアックな疑問まで,藻類学の研究者18名が解説しています。
研究室の寺田も執筆しています。


日本藻類学会 編
みんなが知りたいシリーズ
海藻の疑問50
成山堂書店 1600円
ISBN 978-4-425-83061-9


Jun 24, 2016

Amami Island survey - June 2016


Amami Island survey - June 2016


Jun 14, 2016

公開講座「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」のご案内


日本学術振興会ひらめき☆ときめきサイエンスに採択された海藻押し葉講座を今年も開催します。
講座名:発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう
対象者:小学校5,6年生(30名)
参加費:無料(要予約,抽選)昼食付
開催日:平成28年7月24日(日),31日(日)
(2日間を通して1回。半分だけの参加はできません)
場所:鹿児島大学水産学部5号館学生実験室1-1,1-2(鹿児島大学下荒田キャンパス)
講師:鹿児島大学 教授 寺田 竜太


詳しくは,下記サイトのパンフレットをご覧下さい。
http://homeugs.agri.kagoshima-u.ac.jp/news/hirameki_0609.pdf
申込は下記のサイトの申込フォームより申込下さい。
申込〆切:7月8日(金)

鹿児島大学大学院連合農学研究科
http://homeugs.agri.kagoshima-u.ac.jp/
申込フォームのページ
https://svyugs.agri.kagoshima-u.ac.jp/application/published/

Jun 9, 2016

New article: Orthogonacladia gen. nov. and Orthogonacladiaceae fam. nov.


Check out a new article describing a new genus and family in the Gelidiales! Orthogonacladia gen. nov. and Orthogonacladiaceae fam. nov.

Congraturation to Dr. Ga Hun Boo, Dr. Sung Min Boo and co-authors on this excellent paper !

Boo, G, H., Gall, L. L., Miller, K. A., Freshwater, W. D., Wernberg, T., Terada, R., Yoon, K. J., Boo, S. M. A novel phylogeny of the Gelidiales (Rhodophyta) based on five genes including the nuclear CesA, with descriptions of Orthogonacladia gen. nov. and Orthogonacladiaceae fam. nov.
Molecular Phylogenetics and Evolution 101: 359–372.
DOI: 10.1016/j.ympev.2016.05.018

May 14, 2016

新刊:奄美群島の生物多様性


新刊のご案内です。研究室の寺田が分担執筆しています。 鹿児島大学生物多様性研究会(編)奄美群島の生物多様性
南方新社,鹿児島 定価(税抜)3500円
ISBN:978-4-86124-334-9



New Book: The Amami Islands


A new book was published.
Kawai, K., Terada, R., Kuwahara, S. (eds.) 2016. The Amami Islands: Culture, Society, Industry and Nature. Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands, Hokuto Shobo Publishing, Tokyo. ISBN: 978-4-89290-034-1
JPY 2000

May 11, 2016

Annual field survey in Hyogo Prefecture


MBL faculty Ryuta Terada recently attended an annual monitoring survey of Sargassum / Ecklonia community that is conducted by the Phycology team of Kobe University and collaborative researchers.

This project has been funded by the Japanese Ministry of Environment, and MBL is one of the members of this project. This week, we conducted the survey at two sites that are facing the Pacific Ocean and the Sea of Japan, respectively.

Apr 2, 2016

New Paper: Photosynthetic responses of ‘Neosiphonia sp. epiphyte-infected’ and healthy Kappaphycus alvarezii


Ph.D. student, Iris Ann G. Borlongan published an article from Journal of Applied Phycology (IF 2.559). It was a part of dissertation of the MSc degree (University of the Philippines Visayas).

Iris Ann G. Borlongan, Ma. Rovilla J. Luhan, Philip Ian P. Padilla, Anicia Q. Hurtado
Photosynthetic responses of ‘Neosiphonia sp. epiphyte-infected’ and healthy Kappaphycus alvarezii (Rhodophyta) to irradiance, salinity and pH variations
Journal of Applied Phycology (Online first)
DOI 10.1007/s10811-016-0833-4


Feb 23, 2016

New article: Ecklonia radicosa(アントクメの光合成に関する論文)


研究室の新しい論文が藻類研究の国際的な雑誌であるPhycologia(国際藻類学会,International Phycological Society)で発表されました。

アントクメは本州中南部や九州の水深5〜30mにかけての漸深帯に生育し,晴天時でもあまり光が届かないような薄暗い環境に生育しています。本研究では, 光合成活性の水中測定と実験系での測定によって,本種が低光量条件によく適応していること明らかにしました。また,群落の中心帯(水深10〜20m)では 強光による光合成活性の低下が見られにくい一方,浅所の分布上限付近では,日中の光によって著しく光合成活性が低下していることを初めて確認しました。

Ryuta Terada, Soukuh Shikada, Yuki Watanabe, Yoshiki Nakazaki, Kazuya Matsumoto, Junpei Kozono, Naoko Saino, and Gregory N. Nishihara (2016) Effect of PAR and temperature on the photosynthesis of the Japanese alga, Ecklonia radicosa (Laminariales), based on field and laboratory measurements. Phycologia: 2016, Vol. 55, No. 2, pp. 178-186. 

Feb 10, 2016

ベトナム産Kappaphycus alvareziiの光合成に関する論文


2015年2月にオンラインで出ていた下記の論文が正式に刊行されました。
カラギーナンの原藻として養殖されているKappaphycus alvareziiの光合成活性を生育環境下(海中)と実験系の両方を測定し,光合成活性が日中の光量変化に伴ってリアルタイムに変化することを明らかにしました。

Ryuta Terada, Triet Duy Vo, Gregory N. Nishihara, Keisaku Shioya, Satoshi Shimada, Shigeo Kawaguchi
The effect of irradiance and temperature on the photosynthesis and growth of a cultivated red alga Kappaphycus alvarezii (Solieriaceae) from Vietnam, based on in situ and in vitro measurements
Journal of Applied Phycology
February 2016, Volume 28, Issue 1, pp 457-467

Jan 21, 2016

生物多様性シンポジウム 「奄美群島の生物多様性:その魅力を再発見」のご案内


奄美群島の生物多様性を考えるシンポジウムに研究室の寺田が参加します。
生物多様性シンポジウム
「奄美群島の生物多様性:その魅力を再発見」
2月21日(日)13:00〜17:00
名瀬公民館金久分館2階研修室
(鹿児島県奄美市名瀬長浜町5−1)
入場無料


講演
「湯湾岳の希少植物」 山下弘(植物写真家)
「オキナワウラジロガシ林の維持機構」鵜川信(鹿児島大学)
「地域資源としての奄美の海洋生物」興克樹(奄美海洋生物研究会)
「奄美群島の藻類・海草類と生育環境」寺田竜太(鹿児島大学)