Mar 31, 2013

Nemalionopsis tortuosa in Izumi City(出水市のオキチモズク)

Annual monitoring survey of Nemalionopsis tortuosa in Kagoshima Prefecture was conducted, and Nemalionopsis tortuosa was confirmed for the first time from northwestern part of the prefecture.
オキチモズクの繁茂期なので土日などに各地を訪れていますが,鹿児島県環境技術協会の方が昨年始めて見つけた出水市の生育地を見てきました。昨年は標本を見ただけだったので,現地での確認は始めてです。

It was a small irrigation canal that was located at a rural village in Izumi City, northwestern part of Kagoshima Prefecture.

Mar 30, 2013

37th Annual Meeting of JSP in Kofu City(藻類学会37回大会に参加)

The 37th Annual Meeting of Japanese Society of Phycology was held this week at the University of Yamanashi, Kofu City. More than 150 participants attended.

日本藻類学会第37回大会が今週,山梨大学で開催されました。海藻研からは寺田と院生2名が参加し,以下の演題を発表しました。

Mar 25, 2013

Commencement(鹿児島大学卒業式)

The commencement of Kagoshima University was held today. Two students of our lab awarded MS and BS degree, respectively.


鹿児島大学の卒業式が挙行され,海藻研からは2名が修士と学士の学位を授与されました。満開の桜と晴天の下,よい卒業式日和になりました。

Mar 24, 2013

National Museum of Nature and Science(科博訪問)

On the way back from Hokkaido, I stopped over at the Herbarium of Botany Department, National Museum of Nature and Science, Tsukuba.
In the last time visit, buildings for other departments (that is expected to move from Tokyo) has still been constructed. But now, everything completed.
北海道からの帰路、国立科学博物館植物研究部を訪問しました。1年前に訪問したときは他の研究部門の建物が建築中でしたが、すべて完成して移転も完了していました。


Mar 23, 2013

東京駅には大学がたくさんある

先日、北海道とつくばの研究者、私の3人で今後の研究の打合せをしましたが、場所は東京駅の“北大”でした。
東京駅(正確にはサピアタワー)には大学のオフィスがたくさん入居しているんですね。同じフロアーには東北大もありました。

都内に拠点がない私たちには便利な施設ですね。ここを利用してから自分の大学を調べてみると、鹿児島大学は山手線の田町駅そばにあることを知りました。会議が続いて東京滞在が続くときは、こういう施設で仕事ができるのかもしれません。

Mar 22, 2013

New book "The Islands of Kagoshima"(鹿児島の島々に関する英語の本を出版しました)

A new book entitled as "The Islands of Kagoshima" was out.



Kei KAWAI, Ryuta TERADA and Sueo KUWAHARA (eds.) 2013. The Islands of Kagoshima: Culture, Society, Industry and Nature. Kagoshima University Research Center for the Pacific Islands (KURCPI), Kagoshima City. xii + 158 pages; 25.6 cm.
ISBN 978-4-9906958-0-4

鹿児島の島々(文化,社会,産業,自然)に関する英語の本(172ページ)が出版されました。私は図版とコラムを少し書きましたが,もっぱら編集に徹しました。
ISBNコードをとっていますが、非売品です。鹿児島大学国際島嶼教育研究センターより関係機関に寄贈されますが、センターのホームページからPDFがダウンロードできるようになる予定です。冊子体をご希望の方は、島嶼研の方にお問い合わせ下さい(たぶん、送料のみで配布)。

Mar 20, 2013

Workshop(長崎大学で開催されたWSに参加)

 The 2nd Workshop on the changing of climate and coastal ecosystem was held yesterday in the Fisheries Department, Nagasaki University. Scientists of coral, fish, algae and mathematical ecology were attended.
「地球温暖化と沿岸生態系の変化に関する第2回ワークショップ」が長崎大学水産学部で開催されました。国立環境研究所、鹿児島大学、長崎大学、高知大学、西海区水産研究所の研究員が参加しました。

Fisheries Department, Nagasaki University

Mar 16, 2013

New paper of Eucheuma and Kappaphycus(キリンサイ類の光合成に関する論文)

Our new paper was out.
Lideman,  GN. Nishihara,  T. Noro, R. Terada 2013. Effect of temperature and light on the photosynthesis as measured by chlorophyll fluorescence of cultured Eucheuma denticulatum and Kappaphycus sp. (Sumba strain) from Indonesia. J. Appl. Phycol. 25(2): 399-406. 
 
http://link.springer.com/journal/10811/25/2/page/1

昨年オンラインで出ていた論文が,印刷になりました。筆頭著者のLidemanさんの学位論文の一部で,Diving-PAMをインドネシアに持参し,バリ島に停泊中のかごしま丸で実験しました。

Mar 13, 2013

Acanthopeltis hirsuta(ヤタベグサ)

Field survey was conducted in Miyazaki Prefecture yesterday to observe an endemic alga, Acanthopeltis hirsuta (Gelidiales). This species has been confirmed only from the coast of Miyazaki Prefecture except for some sites in Oita Prefecture.
宮崎から大分県沿岸にのみ生育する固有種、ヤタベグサ(テングサ科)の調査を実施しました。

Aoshima, Miyazaki City

Mar 9, 2013

Trial cultivation of Sargassum fusiforme(鹿児島藻場造成研究会がヒジキの試験を実施)

先月のことになりますが,鹿児島藻場造成研究会が指宿市でヒジキの養殖試験を開始しました。鹿児島藻場造成研究会は,鹿児島の漁港建設に携わる企業・団体の藻場造成に関する任意団体です。

 ヒジキの母藻をロープに固定していきます。

Mar 3, 2013

An official program of the 37th annual meeting of JSP(日本藻類学会第37回大会の大会プログラムが公開)

An official program of the 37th annual meeting of Japanese Society of Phycology is available from the following website. This meeting will be held at Yamanashi University in the end of this month. Two MS students of the Marine Botany Lab will be attending this meeting to talk at the poster session.

藻類学会の大会プログラムが学会ホームページで公開されました。鹿大海藻研からは院生2名が参加し、ポスター発表します。

http://sourui.org/taikai-37/materials/JSP37program.pdf
Notice: Program is written in Japanese.