筑波大学の藻類研究者が中心となった「筑波大学藻類研究リサーチユニット」が立ち上がっています。公式HPは以下の通りです。
http://sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~plmet302/algalres.html
蒼々たる方々で,みなさん世界的に活躍する先生です。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
Sep 28, 2012
Sep 26, 2012
Seagrass community in Koshiki Islands(甑島のアマモ場)
Koshiki Islands Fishermen's Union, Kagshima Prefecture, invited me to the island to attend the meeting for the conservation of seagrass community. Before the meeting that is held in the evening, fortunately, I had a opportunity to check the current status of seagrass and seaweed with some local people. A boat departed from Teuchi Fishing harbor.
7月のことなのでもう2ヶ月前ですが,下甑島でアマモの保全に関する集会に出席し,講演をしました。講演は夜だったので,日中に手打のアマモ場を簡単に調査しました。
7月のことなのでもう2ヶ月前ですが,下甑島でアマモの保全に関する集会に出席し,講演をしました。講演は夜だったので,日中に手打のアマモ場を簡単に調査しました。
Sep 24, 2012
Monthly survey at Nagashima Island(大学院生が長島町で調査)
On September 6, MS student Soku conducted his monthly survey using Diving-PAM at Nagashima Island. Eckloniopsis was still present but most of all plants had sorus.
大学院生のS田君がDiving-PAMを使って長島町で調査をしました。まだアントクメはありましたが,ほとんど子嚢班を形成していました。
Soku is using the Diving-PAM |
大学院生のS田君がDiving-PAMを使って長島町で調査をしました。まだアントクメはありましたが,ほとんど子嚢班を形成していました。
Sep 18, 2012
Seagrass conference in Obama (全国アマモサミット2012 in 若狭)
Annual conference of Japanese seagrass conservation 2012 will be held at the Obama Fisheries High School in Fukui Prefecture. Application form can be downloaded from the following website (text: Japanese only). Deadline of the poster presentation is October 15.
http://amamo-mermaid.jimdo.com/
全国アマモサミット2012 in 若狭が11月10日(土)に福井県立小浜水産高校(小浜市)で開催されます。詳細については上記のサイトをご覧下さい。ポスター発表の締切は10月15日となっています。
http://amamo-mermaid.jimdo.com/
全国アマモサミット2012 in 若狭が11月10日(土)に福井県立小浜水産高校(小浜市)で開催されます。詳細については上記のサイトをご覧下さい。ポスター発表の締切は10月15日となっています。
Sep 17, 2012
Leptofauchea leptophylla (トゲナシマダラの論文)
Dr. Masahiro Suzuki and his collaborators recently published a paper regarding the re-assessment of Fauchea leptophylla from Kagoshima, Japan.
トゲナシマダラの分類の再検討に関する論文が最近出ました。トゲナシマダラは,桜島の水深10-20mに生育する紅藻で,水中で紫色に輝く美しい種です。
トゲナシマダラの分類の再検討に関する論文が最近出ました。トゲナシマダラは,桜島の水深10-20mに生育する紅藻で,水中で紫色に輝く美しい種です。
Leptofauchea leptophylla |
Sep 16, 2012
Autumn meeting of JSFS(日本水産学会秋季大会に参加)
Three MS students attended the autumn meeting of Japanese Society of Fisheries Science that was held at National Fisheries University, Shimonoseki City. Two of the three students were the first attendance to the academic conference.
下関市の水産大学校で開催された日本水産学会秋季大会に院生3名が参加しました。3人のうちの2人は初めての学会参加です。これで今年の院生は全員学会発表したことになります。
Because JSFS conference comprises whole field of fisheries science (i.e. fish biology to economical studies), we could learn various talking and poster sessions. Unfortunately, there was little presentations in the field of phycology except for some oral and poster secessions. However, we were very lucky that we could talk with some specialists of seaweed ecophysiology in our poster session.
水産学会は水産学に関するすべての分野を含むため,様々な研究発表を見ることができます。残念ながら藻類に関する発表は多くありませんでしたが,数名の専門家の方から助言をいただくことができました。ポスターをご覧になった方々に御礼申し上げます。
下関市の水産大学校で開催された日本水産学会秋季大会に院生3名が参加しました。3人のうちの2人は初めての学会参加です。これで今年の院生は全員学会発表したことになります。
Because JSFS conference comprises whole field of fisheries science (i.e. fish biology to economical studies), we could learn various talking and poster sessions. Unfortunately, there was little presentations in the field of phycology except for some oral and poster secessions. However, we were very lucky that we could talk with some specialists of seaweed ecophysiology in our poster session.
水産学会は水産学に関するすべての分野を含むため,様々な研究発表を見ることができます。残念ながら藻類に関する発表は多くありませんでしたが,数名の専門家の方から助言をいただくことができました。ポスターをご覧になった方々に御礼申し上げます。
Subscribe to:
Posts (Atom)