Apr 29, 2011

最南端のアマモ群落で調査 (Field survey of Zostera marina at the southern-most distributional lmit of western Pacific)

大学院生のK野君が鹿児島県指宿市にある日本最南端のアマモ群落で調査をおこないました。
Mr Kawano, MS Candidate of Marine Botany Lab, conducted the field survey at Ibusuki City, Kagoshima Prefecture.  He has a project of eco-physiological study of Japanese seagrass, Zostera marina. This seagrass bed is known to be the southern-most distributional limit of Zostera marina in the western Pacific.


Apr 28, 2011

NHKで隠岐のワカメを放送 (TV program of Wakame Cultivation, NHK)

NHKの番組「産地発!たべもの一直線」では、隠岐のワカメ養殖と板ワカメの加工の様子を放送します。

総合テレビ
5月1日(日)午前6時15分から49分
再放送5月2日(月)午後4時5分から39分

番組のHP
http://www.nhk.or.jp/tabemono/product/index.html

隠岐のワカメは、湯通しして塩蔵にする一般的なワカメと異なり、水洗いして板ノリ状に乾燥し、販売しています。養殖も高密度で栽培し、葉厚の薄い若い個体を収穫している点が特徴です。

Apr 26, 2011

三陸で大規模な磯焼けの恐れ、震災の影響 (Seaweed degradation in Sanriku region, Tsunami disaster)

毎日新聞は26日、津波による土砂やがれきの堆積によって、三陸沿岸各地で磯焼けが発生する恐れがあることを報道しています。岩手県の調査です。

毎日新聞の記事 (Link: Mainichi Shinbun (Newspaper))
http://mainichi.jp/select/today/news/20110426k0000m040125000c.html

Apr 21, 2011

下甑島での調査、チャボオバクサ、カメノテ (Field Work in Shimokoshiki Island, including Pterocladiella nana)

甑島列島は薩摩半島西部沖約40kmにある島々で、上甑島、中甑島、下甑島の3島と小島嶼からなります。甑島にはこれまで何度も訪れていますが、最南端の手打地区には行ったことがありませんでした。漫画「Dr.コトー診療所」の舞台(モデルとなった先生は今も地域医療に従事)になったところです(注:原作)。

Yesterday and today, I was in Shimo-Koshiki island to conduct the survey and meeting. Shimo-Koshiki Island is an island chain of Koshiki Islands, 40km of the west offshore from Satsuma Peninsula, Kagoshima Prefecture. 
I had visited this island several times. However, it was the first time visit to Teuchi village that is located in the southern-most place of the island. 




Apr 20, 2011

佐賀県産ノリ,8年連続日本一 (Nori of Saga Prefecture: the higest production in Japan)

朝日新聞は4月20日,佐賀県産の養殖ノリが生産枚数,販売額ともに8年連続日本一になる見通しであると報道しています。販売額は福岡県と共に過去最高を記録しました。

Asahi Shinbun (Newspaper)
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001104190001


津波による三陸ワカメの影響 (Tsunami Disaster: Damage of Undaria cultivation)

読売新聞は4月20日,三陸のワカメ養殖が津波によって甚大な被害を受けたとを報道しています。ワカメ養殖は例年3-4月に収穫の最盛期を迎えますが,例年よりも養殖が遅れていたため,本格的な収穫前に津波の被害を受けてしまいました。津波前の今季の収穫量は,宮城県で635トン,岩手県で15トンと報道されています。
(参考:平成16年の生産量,宮城県約19000トン,岩手県約27000トン)

Yomiuri Shinbun (Newspaper)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110419-OYT8T01108.htm

Apr 16, 2011

桜島で海藻の観察会(予告)(Announcement: Seaweed-Watching at Sakurajima coast)

かごしま環境未来館(鹿児島市)は, 海藻の観察と押し葉作成の企画講座を5月におこないます(予約制)。
In May, we will have the special event of Seaweed-Watching for the public, as the official event by Kagoshima Museum of Environment, Kagoshima City.
Registration is required.

かごしま環境未来館の該当ページ(Link)
http://www.kagoshima-miraikan.jp/info/event/2011/05/15/1685.html

桜島での海藻観察会(5月15日)May 15:  Seaweed-Watching at Sakurajima Coast
海藻押し葉作成会(5月22日)May 22: Observation at KME.

昨年の様子

Apr 15, 2011

Nature誌:種多様性は生産力を高める (Nature: Diversity favours productivity)

Nature 472巻(4月7日)に「種多様性は生産力を高める」と題した記事が掲載されています。人工流路における藻類群落の研究です。


Nature Volume: 472, Pages: 45–46 Date published: (07 April 2011)
http://www.nature.com/nature/journal/v472/n7341/full/472045a.html

流出した放射性物質による海洋生物への影響を調査する必要性を指摘:Nature誌

Natureは4月12日(オンライン版),福島第一原発の事故によって海域に放出されている放射生物質が海洋生物に与える影響について,調査の必要性に関する研究者のコメントを掲載しています。

Nature 472, 145-146 (2011)
Nature
http://www.nature.com/news/2011/110413/full/472145a.html

Apr 14, 2011

福岡県産(有明海)海苔の販売枚数が過去最高 (Highest production ever recorded, Nori (Porphyra) of Fukuoka)

西日本新聞は3月29日,福岡県の有明海産養殖海苔の今シーズンの販売枚数が22億枚を超えて過去最高になったと報道しています。

 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/234206

Harvested Nori (Porphyra) from Ariake Bay of Fukuoka Prefecture had sold more than 2.2 billion sheets in the last winter season (Dec 2010 through March 2011). It was the highest production ever recorded.
Nishinippon Shinbun (Newspaper), Fukuoka City, reported (Mar 29).

日本藻類学会の東日本大震災への対応 (Action plan from JSP, for the victims of disaster)

日本藻類学会のサイトに、東日本大震災への学会としての対応が告知されています。

日本藻類学会の東日本大震災への対応
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsp/shien.html
(in Japanese)

Japanese Society of Phycology announces the action plan for victims of East Japan Earthquake & Tsunami Disaster.

アクアマリンふくしまの復興過程 (Steps for the restoration from Tunami; AQUAMARINE FUKUSHIMA)

アクアマリンふくしまの復興過程がブログで公開されています。水族館のコンピュータが使えないため,Yahooのブログを使って発信しています。

アクアマリンふくしまの復興日記
http://blogs.yahoo.co.jp/fukushimaaqua

一日も早い復興をお祈り申し上げますとともに,再開の暁には是非見学に訪れたいと思います。

Apr 13, 2011

葛西臨海水族園の企画展「藻場・海のゆりかご──海藻たちのワンダーランド」 ("The Wonderland of Seaweed" at Tokyo Sea Life Park)

葛西臨海水族園では,「藻場・海のゆりかご 海藻たちのワンダーランド」と題した企画展を5月10日まで開催中です。

Tokyo Sea Life Park, an aquarium at Kasai, Tokyo, is now open the special event entitled "The Wonderland of Seaweed". It will be terminated by May 10. 

Link: 葛西臨海水族園のページ
Link: Tokyo Sea Life Park

Apr 12, 2011

しものせき水族館海響館のオープンラボ「海藻押し葉アート」("The art of seaweed specimen" at Shimonoseki Marine Science Museum)

下関市立しものせき水族館「海響館」では,オープンラボ「海藻押し葉アート」と題した企画を4月9日から29日まで開催しています。

http://www.kaikyokan.com/blog-event/post-92.php

独立行政法人水産大学校藻場生態系保全研究室が指導されています。

Shimonoseki Marine Science Museum, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture,  is now open the special event entitled "The art of seaweed specimen". It will be terminated by April 29.

Apr 9, 2011

海松文(ミルの紋様)の陶磁器 (Traditional Codium pattern on the Amakusa porcelain)

緑藻ミルは古くから日本人になじみのある海藻で,形態をデザイン化した紋様(海松文)が着物や陶磁器に用いられています。海松文を用いた陶磁器をつくっている窯元があるときき,調査の合間に天草下島まで見学にいってきました。天草は陶石の産地として有名なところでいくつも窯元がありますが,見学したのは天草高浜焼寿芳窯です。

(詳しい内容は,藻類学会誌の次号の会員のページに寄稿します)

Distinguished appearance of Codium fragile (green algae) has been recognized in Japanese culture from more than thousand years ago, and ancient people had printed it on various clothes or porcelains. We know the "Codium pattern" as "Miru-Mon" in Japanese.
On the way to the field work, I visited a traditional porcelain manufactory that makes "Miru-Mon" porcelain in Amakusa Island, Kumamoto Prefecture.

Apr 6, 2011

桜島や喜入での調査実習 (Practical field work of coastal biodiversity in Kagoshima)

沿岸多様性生物学実習が3日から始まりました。鹿児島大学水産学部3年生向けの実習(2単位)で,前期開講前に集中して実施しています。今年も20名以上の学生が受講しています。

Practical field work of coastal biodiversity, a class for undergraduate students, has begun from last Sunday. More than twenty students attended.

Apr 1, 2011

サイトの二カ国語表記について (Changed to the bilingual log)

4月からは日英両方の言語で併記することにしました。ブログをふたつにわけると面倒なので,ひとつの画面に併記することになりますが,読みにくい部分はご容赦下さい。

I renewed the design of this website today, with bilingual.