Apr 28, 2009

串木野の藻礁とアントクメ調査

串木野沖に設置してある藻礁の海藻生育状況とアントクメの調査をおこないました。水深10mに取り付けてある水温照度ロガーも交換です。


アントクメは昨年より少なめかもしれません。もはや群落とは言えない規模になってきました。

ロガーは水温と照度を計測してくれる優れものですが、照度がゆえにカバーをかけることができません。約2-3ヶ月後に行くと固着生物に覆われてしまっています。
頻繁に交換することしか策はないようですね。

照度のデータは設置後1-2週間分しか使えないので、水中用光量子計も併用しています。

調査にご協力下さいました、いちき串木野市の島平漁業協同組合の皆様に御礼申し上げます。

Apr 27, 2009

喜入のツルシラモ

鹿児島市南部の喜入町でツルシラモを採集しました。地元では「そーめんのり」と呼ばれ、かつては食用としてよく利用されていたようです(現在も一部で利用されています)。
ツルシラモの枝の少ないタイプで、枝がひものように長く伸びます。

4年生のI井さんが培養用とImaging-PAM用にツルシラモを採取しています。SCUBAで採取することの多い海藻研ですが、干潟に買い物カゴを抱えて採取するのは珍しいですね。
(注:買い物カゴは研究室の備品です。中にDOメーター等の計測機器が入っています)

この後、PAMを使っての実験と、果胞子と四分胞子を放出誘導をしました。

Apr 25, 2009

薩摩硫黄島藻場調査

薩摩半島の南に位置する薩摩硫黄島で海藻生育調査をおこないました。鹿児島から2日に1便の町営フェリーで4時間の船旅です。4年生のS木君とM1のM島君が参加しました。

硫黄島が見えてきました。活火山の島です。

海底から湧出する温泉等で海水が変色しています。

港に近づいてきました。港付近は一面茶色の海です。

湧出物で海面が茶色一色です。初めて見る光景に絶句です。

漁協が手配して下さった漁船に乗って調査開始です。機材をセッティングするM島君。


最初に調査した場所はミル属とヤブレグサ属が優占する不思議な場所でした。フクロミルは馬毛島沖のドレッジ調査で見られますが,群生しているところは初めて見ました。ヤブレグサ属もヤブレグサとは違うようです。ここはすごい。

島の北岸はどこまでも続くカギケノリの群落でした。県本土でも広くみられますが,ここは大規模な方かもしれません。

ここも不思議な場所でした。馬毛島沖ドレッジ調査で見られるスジナシグサが生育しています!深所に生える海藻なのですが,水深2m前後の岩陰に見られました。

ベニヤナギノリも多く見られました。息を吞むような美しさです。

低気圧が迫っていたので日程を短縮して鹿児島に帰ることにしました。2日1便の船なので,これを逃して船が欠航すると数日拘束されてしまいます。離島調査の難しさを感じました。

関係者の皆様に御礼申し上げます。

Apr 20, 2009

長島藻場調査

鹿児島県北西部の長島で藻場調査をおこないました。水産学部附属東町ステーションの「あづま」で現場に向かいます。ロガー等を準備するA野君とS野さん。

長島西部某所のアントクメ群落です。水深10m前後に生育しますが,浅いところにも見られました。3月と比べて倍以上になっています。

方形枠内のアントクメを採集するK玉君。ここが卒論のフィールドですよ。調査としては初めてのSCUBAですが,落ち着いていました。

引き続いてA野君のヨレモク群落へ移動です。水深3m前後なので,潮流やうねりの影響を受けやすい場所ですね。頑張りました。
最後は島の東岸の諸浦島です。西岸に比べて明らかに大きいアントクメ・・・水深20mの海底をを覆い尽くしています。方形枠5枠分と大型10個体を採集しましたが,浮上が大変でした。

Apr 17, 2009

桜島調査

桜島で藻場の予備調査をおこないました。修士1年のT屋君とM島君が参加しました。
水深2-3mの岩礁にマメタワラやヤツマタモクが生育しています。1時間ほど潜っていましたが、まだまだ寒いですね。

この場所は以前からサンゴイソギンチャクが大群集を形成しています。ここまで多いと圧巻ですね。海藻と基質を巡って競合しているようにも見えます。

Apr 16, 2009

長島町でのヒジキ調査(2回目)

長島町で2回目のヒジキ調査をおこないました。この調査は長島町西岸地域が対象ですが、八代海側(東岸)の状況と比較するために諸浦島でも調査をしました。

潮間帯下部はヒジキ群落ですが、水深7m前後から下はアントクメの広大な藻場です。

見渡す限りのアントクメ・・・水深20m前後まで行きましたが、その下にまだまだ藻場が続いていました。

Apr 14, 2009

水産植物学の開講

水産植物学の講義が今日から始まりました(3年生の前期)。昨年までは「藻類学」でしたが、新カリキュラムに伴って科目名が元に戻りました。

水産生物・海洋学分野と養殖学分野の学生を中心に、約90名が受講します。皆さん、どうぞよろしくお願いします。

Apr 13, 2009

霧島市での藻場造成適地調査

霧島市の隼人町や福山町で藻場造成適地の調査をおこないました。

写真は隼人町弁天島周辺のマメタワラ群落です。このような藻場が藻場造成地にできるとよいですね。

Apr 12, 2009

ヒジキの生育調査

長島町でヒジキの生育調査をおこないました。
波の穏やかな日で、腰まで海に浸かりながらの調査でした。

Apr 9, 2009

桜島のドカ灰



桜島での実習後、研究室に戻ってしばらくしたら外が急に暗くなりました。
桜島の噴火は珍しくありませんが、噴煙の灰が下荒田キャンパスを直撃したのは久しぶりです。研究室(学生室)からの景色ですが、まるで砂嵐ですね。その後、向かいの建物(1号館)も見えなくなりました。書類を取りに玄関を数歩出ましたが、目を開けてられず断念です。
噴火の前に実習が終わっていて、本当に幸運でした。あのまま桜島の海岸にいたらと思うとぞっとします。

ここまでの規模のドカ灰は7年ぶりや9年ぶりと言いますが、鹿児島大学に赴任した直後にあったのを思い出しました。当時は与次郎を車で走っていて、灰だらけになりました。

県外出身の大学生は初めてのドカ灰に大興奮でした(被害がなかったのが幸いです)。

海洋多様性生物学実習

3年前期には、海洋多様性生物学実習と題した屋外実習を開講しています。開講期前の平日や土日を利用しての実習です。4月の前半は、潮間帯生物の群集構造をライントランセクト法で調査しました。ベントスはY本先生、海藻は私が担当します。


桜島某所の岩礁です。基点に測量機を設置し、沖合に向かってラインを設置します。離岸距離と高低差を測量し、海藻やベントスの出現種と被度を記録します。


岩礁というより転石帯なので、潮間帯にはあまり海藻が多く生育していません。大きな岩にはカイノリやフクロフノリ、ヒトエグサ、マルバアマノリ等が見られました。大潮時低潮線付近からはヒジキ、マメタワラ、イソモク等が優占するガラモ場になっています。数名が胴長をはいて頑張って観察していました。

カイノリ

海藻で2日間、ベントスで2日間の実習でした。

実習は無事終わりましたが、このあと桜島が・・・・

Apr 5, 2009

新入生のための乗船実習基礎

鹿児島大学水産学部では、新入生全員が入学直後に2泊3日の乗船実習を経験します。新1年生の助言指導教員として、南星丸の基礎航海(乗船実習基礎)に参加しました。


新入生は約150人いますので、全員が一度に乗船できません。大型船のかごしま丸では一度に40名弱、小型船の南星丸では12名が乗船し、3回にわけて全員が乗船します。
私が乗船したのは南星丸の一回目の航海です。
初めての操舵体験に皆さん緊張気味ですが、大学生活の忘れられない思い出のひとつになることでしょう。


CTD観測や採水、スミス・マッキンタイヤー採泥器の操作、夜光虫の観察、ロープワーク等々、様々な実習を体験しました。食事もおいしかったですね。

実習中、かごしま丸が近くを通り過ぎていきました。