Aug 24, 2010

地球規模での植物プランクトンの減少

(これもご紹介が遅れましたが)Natureは7月29日,過去100年間で植物プランクトンが地球規模で減少していることを報告しています。


http://www.nature.com/nature/journal/v465/n7298/full/nature09016.html

褐藻シオミドロのゲノムと進化に関する論文

(紹介が少々遅くなりましたが)Natureは6月3日,褐藻シオミドロの全ゲノムが解明されたことについて報告しています。先日訪問した北大室蘭海藻研のお二人も共著者です。

http://www.nature.com/nature/journal/v465/n7298/full/nature09016.html

Aug 23, 2010

海の貧栄養化を低減する取り組み

日本経済新聞(紙媒体)は8月23日,海中の栄養塩が極度に少なくなる貧栄養化を低減させるための対策に環境省が取り組むと報道しています。

水処理技術の向上や養殖海苔の色落ち問題等が背景にあるようです。

Aug 22, 2010

クロロフィルfの発見

8月19日付のScience(電子版)は,5番目のクロロフィルとしてクロロフィルfが新たに発見されたと報告しています。

http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/science.1191127

Aug 20, 2010

宍道湖でアオコが発生

毎日新聞は8月19日,宍道湖で大規模なアオコが発生していると報道しています。

http://mainichi.jp/area/shimane/news/20100819ddlk32040590000c.html

Aug 18, 2010

フコイダンに関する研究を理研ビタミンが発表

朝日新聞社は8月17日,フコイダンがインフルエンザワクチンに及ぼす効果について,理研ビタミンの研究グループが国際免疫学会で発表すると報道しています。

http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201008180001.html

関西空港の藻場

読売新聞は8月16日,関西空港周辺の藻場の様子を関西の科学面で報道しています。

http://osaka.yomiuri.co.jp/science/weekly/20100816-OYO8T00206.htm?from=ichioshi

Aug 17, 2010

マコンブの子嚢班

臼尻水産実験所で潜っていたら,マコンブの成熟藻体をいくつも見つけることができました(というか,成熟時期ですね)。

鹿児島でもコンブ科藻類の子嚢班(生殖器官)を講義で紹介しますが,実物を見せることがなかなかできません。アントクメも子嚢班ができますが,アントクメは成熟個体自体を見つけるのが至難の業です。

学生の皆さん,これがマコンブの子嚢班です。水中で見るとよりはっきりと見えます。色の薄い部分は表面がやや盛り上がっていて,遊走子嚢が無数に形成されています。

北大臼尻水産実験所を訪問


昨日の室蘭海藻研に続いて,噴火湾の対岸にある北海道大学北方生物圏フィールド科学研究センター臼尻水産実験所を訪問しました。こちらは函館を離れるまで毎週のように通って海藻採集をしたり,部活でダイビングをした場所です。10年ぶりの訪問になります。


外観はあまり変わっていませんでしたが,以前と違うものをいくつか見つけました。厨房横にシャワーができています。海中からあがってきて温水シャワーがそのまま使えるなんて・・・すばらしい。

学生時代,冬の臼尻でSCUBAをする際は,お風呂にお湯をためておいて,あがってきたらウエットスーツのまま窓から湯船に飛び込んだものでした。思わず学生時代のことを思い出してしまいました。

こちらの調査結果についても,請負団体の方から後日発表があります。

M原先生,どうもありがとうございました。

Aug 16, 2010

北大室蘭海藻研(室蘭臨海実験所)を訪問

お盆休みの最中ですが,モニタリング関係の調査で北海道に来ました。初日は北海道大学北方生物圏フィールド科学研究センター室蘭臨海実験所(旧:北海道大学理学部附属海藻研究施設)を訪問しました。


地球岬の近くから海岸に降りていくと海藻研がありました。こちらを訪問するのは学生時代以来なので,おそらく約20年ぶりになります。

K戸大のK井先生と私が,海藻類の生育状況や実習について海藻研のM村先生からお話を伺いました。

チャラツナイ浜の眺め。とても暑い日でした。


海面下はマコンブ,ミツイシコンブ,スガモ,ガゴメ,スジメ,チガイソ,ハケサケノコギリヒバが混生する藻場でした。この内容については,請負団体の方から後日発表があります。

M村先生,どうもお世話になりました。

Aug 14, 2010

海藻からバイオエタノールを効率よく抽出する技術を東北大学の研究チームが開発

共同通信は8月14日,海藻からバイオエタノールを効率よく抽出する技術を東北大学の研究チームが開発したと報道しています。

http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081401000030.html

Aug 13, 2010

海藻を栽培する魚

共同通信は8月7日,スズメダイが共同でイトグサ等の藻類を“栽培”し,なわばりを管理していると報道しています。この研究は沖縄での観察例が論文になっていますが,今回はエジプト,ケニヤ等の海外の集団でも観察されたようです。

http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010080701000467.html

青島で青のりが大発生

National Geographicは8月2日,中国の青島で緑藻が大発生(グリーンタイド)していることを報道しています。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010080108&expand&source=gnews

青森県でモズクが不作

東奥日報は8月12日,青森県産のモズクの水揚げが激減していることを報道しています。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100812141247.asp

アイゴは海藻よりもレタスがお好き

読売新聞は8月13日,海響館(下関市)でおこなわれたアイゴの節餌選択性実験の様子を報道しています。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20100812-OYT8T01034.htm?from=os2

スジメをつかったお菓子

岩手日報は7月21日,スジメをつかったせんべいが販売されることを報道しています。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100721_14

Aug 11, 2010

国際ワークショップでコアマモの調査


ワークショップ3日目は,鹿児島の海藻・海草群落の調査をおこないました。喜入町でコアマモの群落構造を調査しました。

Aug 10, 2010

国際ワークショップが始まりました


海藻・海草の生物多様性に関する国際ワークショップが8月9日から鹿児島大学水産学部で始まりました。タイ,ベトナム,マレーシア,フィリピン,インドネシア,日本から14名が参加し,鹿大の4年生や大学院生もオブザーバーとして参加しました。

普通の学会やシンポジウムとは異なり,研究発表に加えて共同作業,実験,原稿執筆の時間を設けているのが特徴です。

9日には,基調講演として長崎大のGreg博士が流動が栄養塩取り込みや群落構造,種多様性に及ぼす影響についてお話しました。


10日には鹿大海藻研の実験機器を使ったデモンストレーションもありました。Greg博士がImaging-PAMを使ったアマモの測定を解説しています。他にDiving-PAM,酸素電極を使った光合成測定,低真空型走査電子顕微鏡を使った無節石灰藻の微細構造の観察などをおこないました。

Aug 8, 2010

海藻・海草の生物多様性に関する国際ワークショップを鹿児島で開催

日本学術振興会,東京大学拠点大学交流事業による海藻・海草の生物多様性に関する国際ワークショップを鹿児島で開催します。明日から8月13日まで予定です。

Aug 7, 2010

オゴノリから海藻肥料

日本海新聞は8月6日,オゴノリからつくられた肥料を宮崎県の口蹄疫対策の支援に提供したと報道しています。中海ではオゴノリ(ツルシラモ)が大発生し,社会問題となっています。肥料は有効利用の一環としての取り組みです。

http://www.nnn.co.jp/news/100806/20100806056.html

毎日新聞も関連した記事を報道しています。
http://mainichi.jp/select/wadai/horidashi/news/20100807mog00m040004000c.html

Aug 4, 2010

佐多岬での講演会

大隅半島の藻場調査を依頼されているご縁で,根占地区水産業改良普及水深協議会で藻場のお話をさせていただきました。会場は佐多岬に近いホテルです。鹿児島から片道約3時間の道のりですが,先月の豪雨災害で深層崩壊した地区を通るため,鹿児島を早めに出発しました。


少々早く到着したため,少し先の田代海水浴場の様子を見に行きました。知る人ぞ知る白砂の美しいビーチです。砂浜にいたのはたった3-4人ほどでした。都市郊外の芋荒いようなビーチとは別世界です。


会場ではとても立派な横断幕を用意して下さいました。恐縮しています。
会場の皆さんからは,藻場の保全や再生に関する認識の高さを感じました。
ご出席下さいました南大隅町,錦江町の両町長,漁業者,行政関係の皆様に深く御礼申し上げます。

Aug 3, 2010

熊本県牛深沖での海藻調査

熊本県天草市の牛深沖でミリン科藻類の生育調査をおこないました。熊本県水産研究センター養殖研究部の方も参加されました。


この場所は,数年前から毎年来ている場所で,九州西岸でサンゴ礁がよく発達している場所として知られています。見渡す限りのテーブルサンゴです。

透明度もよく,魚影も濃い場所でした。これは遊びで潜ると最高の場所かもしれません。


M1のH屋さん,S木君が参加しました。約2時間かけてミリン科藻類を探しました。トサカノリ,キクトサカはたくさん見られましたが,「アマクサ・・・」の名前を持つあの種類はどこに生えているのでしょう?資源量の減少が気がかりです。

調査にご協力くださいました熊本県水産研究センター養殖研究部に深く感謝申し上げます。

Aug 2, 2010

鹿児島中央高校での出前講義

鹿児島中央高校で出前講義をおこないました。
鹿大や九大などから十数名の先生方が来られていましたが,私は「海の中の森から鹿児島の環境を考える」と題して講義をしました。
90分の講義は高校生にとって長かったかもしれませんが,生徒の皆さんは熱心に受講していました。どうもお世話になりました。