
地球岬の近くから海岸に降りていくと海藻研がありました。こちらを訪問するのは学生時代以来なので,おそらく約20年ぶりになります。
K戸大のK井先生と私が,海藻類の生育状況や実習について海藻研のM村先生からお話を伺いました。


海面下はマコンブ,ミツイシコンブ,スガモ,ガゴメ,スジメ,チガイソ,ハケサケノコギリヒバが混生する藻場でした。この内容については,請負団体の方から後日発表があります。
M村先生,どうもお世話になりました。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。