Dec 29, 2012

Algal Images 2012 (藻類学会60周年記念DVD)

As the celebration of 60th anniversary of the Japanese Society of Phycology (JSP), JSP published a DVD named as "Algal images 2012" in the official journal, the Japanese Journal of Phycology volume 60 (3). This DVD includes more than 3000 photos and mpg files of Japanese algae. More than 300 photos of macro algae were distributed from our laboratory.


This DVD is not for sell. Distributed only to the society members of the JSP.

Dec 28, 2012

Intensive class of Phycology at the University of Miyazaki(宮崎大学で藻類分類学の集中講義)

An intensive class on Phycology was carried out in the University of Miyazaki this week. More than 40 undergraduate students attended.


宮崎大学農学部海洋生物環境学科で藻類分類学の講義がありました。4日間の集中講義で,40名以上の学生が受講しました。鹿児島から宮崎へは車で約2時間ですので日帰りできますが,4日間連続の講義なので宮崎市内に宿泊しました。

まだ積み残しの仕事が多く残っていますが,あっという間に年末になってしまいました。

Dec 24, 2012

Thorea okadae(チスジノリの標本)

A fresh water red alga, Thorea okadae, is endemic to Japan, has been confirmed from several rivers in Kyushu Island, and appears to be rare in Honshu Island. Due to it rarity, habitats in the Kikuchi and Sendai Rivers, of Kumamoto and Kagoshima Prefectures, respectively, have been registered as natural monument of Japan. Recently, I had an opportunity to observe the herbarium specimens of this alga for the preparation of manuscript of the revised red list of Japan.

レッドデータブックの改訂版でチスジノリを担当することになり,標本を観察するために鹿児島県水技センターを訪問しました。


ここの標本の驚くところは,A3の台紙ではなく,藻体の大きに合わせて(必要に応じて)それ以上の大きさの台紙を用いているところです。この標本は縦が1m以上あります。
春先には生育地も視察する予定です。

Dec 17, 2012

NHKで放送した藻場の衰退に関する番組が動画視聴できるようになりました

NHKの中国地方限定番組フェイスで11月9日に放送された番組「海底が砂漠化する ~山口県沿岸“磯焼け前線”北上中~」がNHKエコチャンネルで視聴できます。

山口県や長崎県五島列島での藻場の衰退の様子が報道されています。水産大学校の村瀬先生が出演されています。

海底が砂漠化する ~山口県沿岸“磯焼け前線”北上中~(1)

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20121109_2228

海底が砂漠化する ~山口県沿岸“磯焼け前線”北上中~(2)

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20121109_2229

日本藻類学会和文誌藻類60巻3号

日本藻類学会60巻3号は現在印刷中です。年内にはお手元に届く予定ですので,今しばらくお待ち下さい。

大学院生がフィリピンから帰国

研究室の大学院生がフィリピン大学から帰ってきました。


Dec 11, 2012

Coralline ball(マサゴバラ)

After finishing the coral survey in Tsushima Island, I came back home to attend a class of Marine Botany for undergraduate students on Monday morning. After finishing it, I returned to Nagasaki Prefecture to continue the another survey. Another one was held in Iki Island.
これも一ヶ月前のことになりますが,対馬の調査を終えた後,講義をするために一旦鹿児島に戻り,そのあとすぐに壱岐に行きました。

Dec 10, 2012

潮間帯と海藻II 八重山の海岸を歩く

日本藻類学会会員の久場安次さん(沖縄県在住)が「潮間帯と海藻II 八重山の海岸を歩く」を出版されました。

発行:新星出版
ISBN978-4-905192-23-7
定価:1200円(税別)

八重山諸島の主な海岸における海藻の様子が詳細に紹介されています。
今年の5月に出版されていますが,鹿大図書館の方から今日教えてもらいました。

Dec 9, 2012

「海洋と生物」誌でホンダワラ類の総説が新連載

「海洋と生物」(生物研究社)の12月号より,島袋寛盛さんの新連載「日本産南方系ホンダワラ属」が始まります。

http://aquabiology.blog93.fc2.com/

12月28日刊行とのことです。
島袋さんは海藻研OBで,瀬戸内海区水産研究所で海藻・海草の研究に従事されています。

Dec 8, 2012

Coral survey in Tsushima Island(対馬でサンゴ調査)

As the series of survey regarding coral community including fish assemblage, we had conducted a survey in Tsushima Island. This is the survey collaborated with the researchers of Nagasaki University and National Institute of Environmental Studies (NIES, Tsukuba City). Tsushima Island is located offshore of northwestern coast of Kyushu Island near south Korea.


もう一ヶ月前のことになりますが,国環研のサンゴモニタリングの一環で対馬に行ってきました。調査でいろいろなところに行っていますが,対馬に行くのはこれが初めてです。

Dec 5, 2012

Short stay in Ilorio, University of the Philippines(フィリピン大学ビサヤス校での海外研修を実施)

Today, MS students of the Marine Botany lab have arrived in Iloilo City, Philippines, to attend some special classes at the University of the Philippines, Visayas. This short stay includes some field trips at Panay Island including the visit to the SEAFDEC-AQD.


海藻研の院生4名がフィリピン大学ビサヤス校に短期滞在しています。いくつかの講義に出席すると共に,パナイ島や周辺小島嶼で調査を行う予定です。SEAFDEC-AQDも見学する予定です。

Dec 4, 2012

AMBL-Symposium(天草の国際シンポジウムで発表)

We attended an international symposium including field workshop entitled as "Biodiversity in Changing Coastal Waters in Tropical and Subtropical Asia" in Reihoku Town, Kumamoto Prefecture. More than 120 participants also attended.

This symposium included various field of coastal biology including corals, fish, algae, other kind of marine organisms.
There were a lots of interesting talk and posters in the symposium. I did not know that an area of the seagrass bed nearly same with the football field has been disappeared at the every thirty minutes in the world .

熊本県天草郡苓北町で開催された国際シンポジウム「 International Symposium including Field Workshop  Biodiversity in Changing Coastal Waters in Tropical and Subtropical Asia」に参加しました。海外からの研究者を中心に,120名以上が参加しました。サンゴや魚,藻類,海草,底生動物など,さまざまな発表が聞けました。フォルテスさんの講演では,地球上のアマモ場は,サッカー場(アメフトだったかも)ほどの面積が30分ごとに消えているとのことでした。

Dec 1, 2012

ひらめきときめきサイエンス「 発見!体感!「海の森」に学ぶ生物多様性と環境への適応メカニズム」

今年の7月末と8月上旬に開催した日本学術振興会の採択事業「 発見!体感!「海の森」に学ぶ生物多様性と環境への適応メカニズム」の報告書がひらめきときめきサイエンスのweb siteで公開されています。

ひらめきときめきサイエンスの報告書
http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht24000_jisshi/ht24197.pdf

鹿児島大学水産学部のweb siteでも紹介されています。
http://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/event/2012data/120809_pevent.html