Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
Jun 26, 2009
Jun 19, 2009
種子島沖での海藻ドレッジ調査
17日から19日までの3日間,水産学部附属練習船南星丸に乗船し,馬毛島沖で水深30-40m台の海藻ドレッジ調査をおこないました。
船員さんの完璧な仕事にいつも感謝です。
波もおだやかで船酔いになることもありませんでした。笑顔のI井さんとK森さん。あ,A野君も。
たくさん採集することができました。よかったですね,K森さん。
途中天気は崩れましたが,波はおだやかでした。左はもう一名の院生,T屋君です。
南星丸の皆様に御礼申し上げます。
船員さんの完璧な仕事にいつも感謝です。
波もおだやかで船酔いになることもありませんでした。笑顔のI井さんとK森さん。あ,A野君も。
たくさん採集することができました。よかったですね,K森さん。
途中天気は崩れましたが,波はおだやかでした。左はもう一名の院生,T屋君です。
南星丸の皆様に御礼申し上げます。
Jun 15, 2009
苓北町での調査
日曜日に黒島から帰ってきて,今日は熊本県の苓北町で調査です。鹿児島から片道5時間かかりますが,明日は講義なので日帰りです。
ジョロモクとヤナギモクの南限群落ですが,魚の群れと一緒に撮影することができました。T井さんのベトナム海藻図鑑の表紙と似ていますが,ご容赦を。
これも藻場の重要性を感じることのできる写真です。
ジョロモクとヤナギモクの南限群落ですが,魚の群れと一緒に撮影することができました。T井さんのベトナム海藻図鑑の表紙と似ていますが,ご容赦を。
これも藻場の重要性を感じることのできる写真です。
Jun 14, 2009
黒島での調査
薩摩半島の南部にある三島村調査もいよいよ佳境となりました。
今回で全行程を終えるべく,4日間の調査で黒島を一周しました。4年生のS木君とM1のA野君が参加です。某スイミングクラブのインストラクターを務めるS木君,SCUBAでもスイミングキャップ着用です(左側の人物)。
ここも魚影の濃い島でした。
エツキシマオオギ。水深10m前後の場所に見られました。
採集するA野君。頑張ってくれました。
登り便のフェリーみしま
調査は予定通りに終了し,3島での春の調査が終わりました。交通の便の悪い離島ですが,手つかずの大自然の残るこの村が大好きになりました。村の出張所の向かいで海藻を広げてソーティングしましたが,お騒がせしてすみません。島民の皆さんもとても親切で,温かさに触れることができました。遊びでも来たいところです。
たぶんこれで集落の人口の3割くらいでしょうか。
今回で全行程を終えるべく,4日間の調査で黒島を一周しました。4年生のS木君とM1のA野君が参加です。某スイミングクラブのインストラクターを務めるS木君,SCUBAでもスイミングキャップ着用です(左側の人物)。
ここも魚影の濃い島でした。
エツキシマオオギ。水深10m前後の場所に見られました。
採集するA野君。頑張ってくれました。
登り便のフェリーみしま
調査は予定通りに終了し,3島での春の調査が終わりました。交通の便の悪い離島ですが,手つかずの大自然の残るこの村が大好きになりました。村の出張所の向かいで海藻を広げてソーティングしましたが,お騒がせしてすみません。島民の皆さんもとても親切で,温かさに触れることができました。遊びでも来たいところです。
たぶんこれで集落の人口の3割くらいでしょうか。
Jun 9, 2009
基礎生産学実験(海藻)が始まりました
前期の学部講義・実習は,水産植物学と海洋多様性生物学実習(分担),基礎生産学実験(分担)を担当しています。基礎生産学実験はプランクトンと海藻のパートから構成されていますが,私の担当部分が今日から始まりました。
全員水産植物学を受講していますので,講義の内容を生の材料で観察していくことになります。皆さん,頑張っていきましょう。
全員水産植物学を受講していますので,講義の内容を生の材料で観察していくことになります。皆さん,頑張っていきましょう。
Jun 8, 2009
串木野でのライン調査
串木野でライントランセクト調査をしました。若い頃はそれほどでもありませんでしたが,300mのラインをひとりでするのはさすがにしんどいですね。二往復はタンクがもたないので,ラインを巻きながら10mごとに記録,撮影で乗り切りました。
Jun 5, 2009
Jun 3, 2009
竹野調査
前回竹野町を訪れたときは荒天でしたが,今回は幸いべた凪でした。沖の瀬で調査です。
ジョロモクやホンダワラ類,クロメのすばらしい藻場でした。日本海の藻場で潜る機会は滅多にないので,とてもよい経験になりました。やはり潮間帯は薄いですね。
ジョロモクやホンダワラ類,クロメのすばらしい藻場でした。日本海の藻場で潜る機会は滅多にないので,とてもよい経験になりました。やはり潮間帯は薄いですね。
Jun 2, 2009
淡路島での調査
環境関係の調査で兵庫県の淡路島に来ました。K戸大のK井先生を筆頭に,S産大学校のM瀬先生,M重大のK島先生など,各大学の藻類研究者が集まっての合同調査です。ここではカジメとヤナギモクの生育状況を調査しますが,下草も豊富なところでした。
タマゴバロニア:海底で黒光りする美しい海藻です。
スギノリ:普通に見られる種類ですが,青白く光ってきれいですね。
ここは水深が浅くうねりに弱い場所でしたが,天候に恵まれて予定通りに調査を終了することができました。今日は淡路で宿泊・・・という訳でなく,ここから大移動が始まります。
明石海峡大橋を超えて走り続けること数時間・・・・日本海側の豊岡市竹野町まで来ました。明日の調査に供えてここで宿泊です。
国民Q暇村の夕食バイキングに海藻がありました!
fulvellum?その場で同定しましたが,忘れちゃいました。なかなかのお味です。
タマゴバロニア:海底で黒光りする美しい海藻です。
スギノリ:普通に見られる種類ですが,青白く光ってきれいですね。
ここは水深が浅くうねりに弱い場所でしたが,天候に恵まれて予定通りに調査を終了することができました。今日は淡路で宿泊・・・という訳でなく,ここから大移動が始まります。
明石海峡大橋を超えて走り続けること数時間・・・・日本海側の豊岡市竹野町まで来ました。明日の調査に供えてここで宿泊です。
国民Q暇村の夕食バイキングに海藻がありました!
fulvellum?その場で同定しましたが,忘れちゃいました。なかなかのお味です。
Subscribe to:
Posts (Atom)