講演に先立って,串木野市の荒川浜沖で調査をしました。串木野には何回も来ていますが,この場所は初めてです。傭船しないとこれない場所です。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgwSjYJVMW8a4H12MuFKZURTNf-O8oHesNibdeeW8QmOFONYbMQImviMxNXdKPyn5zQy9x0om5VdINVpE74TS75-XsjXq8_CwGyHljek9H5k9Oig9Sce8VRqyBdmSFQFI_Pe_2sq4WkUUc/s320/DSC02607.jpg)
港に戻り,着替えてさっそく講演です。磯焼けの現状と藻場の重要性を再認識するよい機会となりました。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。