Oct 21, 2013

環境省モニタリングサイト1000沿岸域調査の5年間の成果をまとめた報告書が公開されました

鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室は,全国の主要な藻類学・水産植物学の研究機関と共に,環境省モニタリングサイト(モニ1000)沿岸域調査の海藻藻場モニタリングに委員,調査員として協力しています。モニ1000とは,全国に1000ヵ所のモニタリングサイトを設けて長期間の変化をモニタリングする環境省の事業です。

このたび,モニ1000沿岸域調査の5年間の成果を取り纏めた報告書「モニタリングサイト1000沿岸域調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)2008-2012年度とりまとめ報告書」が,環境省から公開されました。

■環境省報道発表資料
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=17264

■生物多様性センター ホームページ
http://www.biodic.go.jp/

■モニ1000 ホームページ
http://www.biodic.go.jp/moni1000/index.html

報告書は,以下のサイトから無料でダウンロードできます。
■2008-2012年度とりまとめ報告書PDF
http://www.biodic.go.jp/moni1000/findings/reports/pdf/h25-20_coasts_and_shallow_seas.pdf

この報告書は通常の単年度報告書とは異なり,5年間の成果が総括されています。また,トピックスとして,以下の総説が掲載されています。


Oct 16, 2013

韓国済州特別自治道のテレビ局の取材

韓国済州特別自治道のテレビ局(済州国際自由都市放送)の取材班が来訪し,藻場の再生に取り組む漁業者の活動を取材・撮影しました。済州島では磯焼けによる藻場の衰退が問題になっているようです。

取材と撮影は鹿児島県水産技術開発センターと指宿漁協岩本支所で行われ,水技センター研究員,漁協組合長,大学教員(寺田)がそれぞれの視点でコメントしました。鹿児島県では漁業者,行政(普及と技術開発含む),大学(基礎研究)が連携し,藻場の保全・再生活動が積極的に行われています。この連携や漁業者の取り組みに高い関心が集まりました。番組は12月に放送されるそうですが,インターネットでも配信されるそうです。

組合長の撮影後,私も漁港の岸壁で撮影されました。

水技センターの流水水槽を見学


Oct 15, 2013

Annual meeting of JSAR(水産増殖学会で発表)

平成25年度日本水産増殖学会第12回大会が鹿児島大学稲盛会館で開催され,海藻研からが大学院生4名がポスター発表をおこないました。


Annual meeting of the Japanese Society of Aquaculture Research (JSAR) was held at Kagoshima University Inamori Memorial Hall. Four students of the Marine Botany Lab were attended and presented the recent topics of their researches. 

Oct 3, 2013

Special lecture for the OFCF participants(OFCF研修生に特別講義を実施)

海外漁業協力財団の研修プログラムが鹿児島大学水産学部で8月下旬から11月まで開講されていますが,今日は藻類学を一日(4コマ分)担当しました。
ペルーやフィジー,インドネシアなどから来訪した参加者5名が有用海藻を中心とした藻類の生態や生活史,養殖法を学びました。午後には各自が顕微鏡を用いて海藻の生殖器官の観察を行いました。今回の材料は食用海藻としても有名なアサクサノリでした。精子嚢を見つけるのに苦労していましたが,最後には全員が雌雄の生殖器官の違いや果胞子放出の特性を理解しました。

海外漁協協力財団
http://www.ofcf.or.jp/

Today, there were a special lecture for the foreign participants who have been invited by the Overseas Fishery Cooperation Foundation of Japan (OFCF). This is a part of the official program by the Faculty of Fisheries Kagoshima University regarding the Leadership Development in Fisheries Management. I attended as a invited instructor for a whole day program of the phycology.

Oct 1, 2013

後期開始

後期が始まりました。ここ数年同じですが,後期は鹿児島大学水産学部(月曜,水圏植物学)と熊本県立大学環境共生学部(火曜,海藻学)で講義をしています。
一昨日と昨日でそれぞれの講義が始まりました。藻類の講義は宮崎大学農学部(藻類分類学)でも教えていますが,こちらは2年に一度,宮崎に泊まり込んでの集中講義です。昨年講義をしたので,次は2014年の予定。

熊本の方は片道約1時間の新幹線通勤です。半年ぶりの熊本でした
熊本県立大学