Dec 29, 2012

Algal Images 2012 (藻類学会60周年記念DVD)

As the celebration of 60th anniversary of the Japanese Society of Phycology (JSP), JSP published a DVD named as "Algal images 2012" in the official journal, the Japanese Journal of Phycology volume 60 (3). This DVD includes more than 3000 photos and mpg files of Japanese algae. More than 300 photos of macro algae were distributed from our laboratory.


This DVD is not for sell. Distributed only to the society members of the JSP.

Dec 28, 2012

Intensive class of Phycology at the University of Miyazaki(宮崎大学で藻類分類学の集中講義)

An intensive class on Phycology was carried out in the University of Miyazaki this week. More than 40 undergraduate students attended.


宮崎大学農学部海洋生物環境学科で藻類分類学の講義がありました。4日間の集中講義で,40名以上の学生が受講しました。鹿児島から宮崎へは車で約2時間ですので日帰りできますが,4日間連続の講義なので宮崎市内に宿泊しました。

まだ積み残しの仕事が多く残っていますが,あっという間に年末になってしまいました。

Dec 24, 2012

Thorea okadae(チスジノリの標本)

A fresh water red alga, Thorea okadae, is endemic to Japan, has been confirmed from several rivers in Kyushu Island, and appears to be rare in Honshu Island. Due to it rarity, habitats in the Kikuchi and Sendai Rivers, of Kumamoto and Kagoshima Prefectures, respectively, have been registered as natural monument of Japan. Recently, I had an opportunity to observe the herbarium specimens of this alga for the preparation of manuscript of the revised red list of Japan.

レッドデータブックの改訂版でチスジノリを担当することになり,標本を観察するために鹿児島県水技センターを訪問しました。


ここの標本の驚くところは,A3の台紙ではなく,藻体の大きに合わせて(必要に応じて)それ以上の大きさの台紙を用いているところです。この標本は縦が1m以上あります。
春先には生育地も視察する予定です。

Dec 17, 2012

NHKで放送した藻場の衰退に関する番組が動画視聴できるようになりました

NHKの中国地方限定番組フェイスで11月9日に放送された番組「海底が砂漠化する ~山口県沿岸“磯焼け前線”北上中~」がNHKエコチャンネルで視聴できます。

山口県や長崎県五島列島での藻場の衰退の様子が報道されています。水産大学校の村瀬先生が出演されています。

海底が砂漠化する ~山口県沿岸“磯焼け前線”北上中~(1)

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20121109_2228

海底が砂漠化する ~山口県沿岸“磯焼け前線”北上中~(2)

http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_face_20121109_2229

日本藻類学会和文誌藻類60巻3号

日本藻類学会60巻3号は現在印刷中です。年内にはお手元に届く予定ですので,今しばらくお待ち下さい。

大学院生がフィリピンから帰国

研究室の大学院生がフィリピン大学から帰ってきました。


Dec 11, 2012

Coralline ball(マサゴバラ)

After finishing the coral survey in Tsushima Island, I came back home to attend a class of Marine Botany for undergraduate students on Monday morning. After finishing it, I returned to Nagasaki Prefecture to continue the another survey. Another one was held in Iki Island.
これも一ヶ月前のことになりますが,対馬の調査を終えた後,講義をするために一旦鹿児島に戻り,そのあとすぐに壱岐に行きました。

Dec 10, 2012

潮間帯と海藻II 八重山の海岸を歩く

日本藻類学会会員の久場安次さん(沖縄県在住)が「潮間帯と海藻II 八重山の海岸を歩く」を出版されました。

発行:新星出版
ISBN978-4-905192-23-7
定価:1200円(税別)

八重山諸島の主な海岸における海藻の様子が詳細に紹介されています。
今年の5月に出版されていますが,鹿大図書館の方から今日教えてもらいました。

Dec 9, 2012

「海洋と生物」誌でホンダワラ類の総説が新連載

「海洋と生物」(生物研究社)の12月号より,島袋寛盛さんの新連載「日本産南方系ホンダワラ属」が始まります。

http://aquabiology.blog93.fc2.com/

12月28日刊行とのことです。
島袋さんは海藻研OBで,瀬戸内海区水産研究所で海藻・海草の研究に従事されています。

Dec 8, 2012

Coral survey in Tsushima Island(対馬でサンゴ調査)

As the series of survey regarding coral community including fish assemblage, we had conducted a survey in Tsushima Island. This is the survey collaborated with the researchers of Nagasaki University and National Institute of Environmental Studies (NIES, Tsukuba City). Tsushima Island is located offshore of northwestern coast of Kyushu Island near south Korea.


もう一ヶ月前のことになりますが,国環研のサンゴモニタリングの一環で対馬に行ってきました。調査でいろいろなところに行っていますが,対馬に行くのはこれが初めてです。

Dec 5, 2012

Short stay in Ilorio, University of the Philippines(フィリピン大学ビサヤス校での海外研修を実施)

Today, MS students of the Marine Botany lab have arrived in Iloilo City, Philippines, to attend some special classes at the University of the Philippines, Visayas. This short stay includes some field trips at Panay Island including the visit to the SEAFDEC-AQD.


海藻研の院生4名がフィリピン大学ビサヤス校に短期滞在しています。いくつかの講義に出席すると共に,パナイ島や周辺小島嶼で調査を行う予定です。SEAFDEC-AQDも見学する予定です。

Dec 4, 2012

AMBL-Symposium(天草の国際シンポジウムで発表)

We attended an international symposium including field workshop entitled as "Biodiversity in Changing Coastal Waters in Tropical and Subtropical Asia" in Reihoku Town, Kumamoto Prefecture. More than 120 participants also attended.

This symposium included various field of coastal biology including corals, fish, algae, other kind of marine organisms.
There were a lots of interesting talk and posters in the symposium. I did not know that an area of the seagrass bed nearly same with the football field has been disappeared at the every thirty minutes in the world .

熊本県天草郡苓北町で開催された国際シンポジウム「 International Symposium including Field Workshop  Biodiversity in Changing Coastal Waters in Tropical and Subtropical Asia」に参加しました。海外からの研究者を中心に,120名以上が参加しました。サンゴや魚,藻類,海草,底生動物など,さまざまな発表が聞けました。フォルテスさんの講演では,地球上のアマモ場は,サッカー場(アメフトだったかも)ほどの面積が30分ごとに消えているとのことでした。

Dec 1, 2012

ひらめきときめきサイエンス「 発見!体感!「海の森」に学ぶ生物多様性と環境への適応メカニズム」

今年の7月末と8月上旬に開催した日本学術振興会の採択事業「 発見!体感!「海の森」に学ぶ生物多様性と環境への適応メカニズム」の報告書がひらめきときめきサイエンスのweb siteで公開されています。

ひらめきときめきサイエンスの報告書
http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht24000_jisshi/ht24197.pdf

鹿児島大学水産学部のweb siteでも紹介されています。
http://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/event/2012data/120809_pevent.html

Nov 26, 2012

鹿児島のロータリークラブで講演

鹿児島中央ロータリークラブにお招きいただき,海藻の講演(卓話)をしました。

要旨はこちらにあります
http://kcrc.dac.ne.jp/contents/shuho/?shuho_mode=viewer&shuho_num=585

研究の話ではなく,海藻の利用に見る「食」についてお話しました。経営者や弁護士などでご活躍の方々を前にお話させていただきましたが,ご関心を持っていただけましたら幸いです。

今年はとある銀行の取引先の会でも講演しましたが,経営者の方々とお話する機会は普段多くありませんので,とても新鮮でした。

Nov 11, 2012

「海洋と生物」で藻類の特集

「海洋と生物」(生物研究社)の10月号で緑色藻類の性に関する特集が組まれています。
海藻研の学生さん:図書館水産分館の新着雑誌コーナーにおいていますので,読んでみて下さい。

特集 緑色藻類の性
須田 彰一郎「祖先型緑色植物の有性生殖」
土金 勇樹・関本 弘之「ミカヅキモの生殖について」
浜地 貴志「精子と卵の起源にせまる-群体性ボルボックス目藻類の有性生殖」
宮村 新一「緑藻植物の配偶子における細胞融合部位の空間配置の性特異性」
西村 芳樹「緑藻クラミドモナスから母性遺伝の謎に挑む」
平岡 雅規「アオサ類の同型世代交代と生殖様式」

http://aquabiology.m78.com/publications/aquabiology/aquabiologymag.html

Nov 2, 2012

Address at a conference of the fisherman's unions in Amami Islands(奄美群島漁業振興大会で講演)

Addressed at an annual conference of the fisherman's unions in Amami Islands.


奄美群島漁業振興大会で藻場の保全に関する講演をしました。ご招待下さいました鹿児島県大島支庁林務水産課のみなさまに御礼申し上げます。

奄美大島から与論島までの漁業者や行政関係者が参加しました。まさか名瀬の懇親会で与論献奉(与論島独特の飲み方)になるとは夢にも思っていませんでしたが,楽しいひとときでした(注)。

注:与論島独特のお酒の飲み方で,楽しい親睦会となるのがよいのですが,強靱なアルコール分解酵素を持つことが求められます。

Oct 22, 2012

当真武博士の大著「沖縄の海藻と海草」が出版されました

沖縄県で長年にわたって海藻・海草類のご研究に尽力されている当真武博士が、ご研究の集大成となる大著「沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海藻250種)」を出版されました。

当真 武
沖縄の海藻と海草(自然環境・養殖・海藻250種)
出版舎Mugen
900-013 那覇市牧志1-4-31-2F
Fax 098-863-2562
ISBN978-4-905454-06-9
定価 5714円+税(税込6000円)
433ページ オールカラー

沖縄の海藻・海草類とその生育環境、増養殖法のすべてが網羅されています。まさに、藻類・水産関係者必読の書です。特に、モズクやクビレズタ(海ぶどう)の増養殖などは、これらの研究によって一大産業が沖縄県に築かれました。ヒジキや藻場の項も大変興味深い内容です。

Oct 21, 2012

Visiting Sicentist from Vietnam(ベトナムからの訪問研究者が海藻研で実験をしました)

A Vietnamese visiting scientist, Mr Triet Duy Vo, Nha Trang Institute of Technology Research and Application, visited to the Marine Botany Lab this week. He conducted morphological observation and photosynthetic experiment for a species of Solieriaceae.
ベトナムの藻類研究者Triet氏が海藻研を訪問し,ミリン科海藻の観察と実験を行いました。Trietさんと寺田は10年来の交流を続けています。


Oct 12, 2012

Coral survey in Goto Islands, Nagasaki Prefecture(五島列島でサンゴのモニタリングを実施)

This week, we had conducted a field survey regarding coral community including fish assemblage in Goto Islands, Nagasaki Prefecture. This is the survey collaborated with the researchers of Nagasaki University and National Institute of Environmental Studies (NIES, Tsukuba City). Goto Island is located offshore of western coast of Kyushu Island.
長崎県の五島列島でサンゴ群集のモニタリング調査を実施しました。国立環境研と長崎大・鹿児島大の合同調査です。



Oct 3, 2012

International Symposium in Amakusa Marine Biological Laboratory(九大天草臨海実験所で国際シンポジウムを開催)

Amakusa Marine Biological Laboratory of Kyushu University (Amakusa-Shimojima, Kumamoto Prefecture) announced that they will be having an international symposium in the end of November regarding the biodiversity in changing coastal waters in tropical and subtropical Asia. This symposium, which will be held in Reihoku Town in Amakusa-Shimojima, also includes some field workshops in Amakusa Island.

Amakusa Marine Biological Laboratory
http://ambl-ku.jp/

九州大学大学院理学研究院附属天草臨海実験所(熊本県天草郡苓北町)は,アジアの熱帯・亜熱帯域における沿岸水の変化に際しての生物多様性に関する国際シンポジウムを11月末に開催します。
沿岸域の生態学・分類学に関する研究者約100名が参加する予定とのことです。海藻関係では,鹿大海藻研や長崎大環東シナ海海洋資源環境センターの研究者が参加する予定です。他に,海草やサンゴの調査でお世話になっている方々も参加するとのことです。

ちょうど苓北町の藻場で調査を数年間実施してきたので,成果を発表するよい機会となりそうです。

Oct 2, 2012

Fall semester(後期の開始)

Prefectural University of Kumamoto
Fall semester has started from this week.
This semester, I have a class of Marine Botany for undergraduate students in KU. Furthermore, every two weeks, I also have a class of Phycology for undergraduate students in Prefectural University of Kumamoto (PUK). I will be at the PUK in Kumamoto City for Tuesday of every two weeks by Shinkansen (Super express train). I will also be having a class of Marine Botany at Miyazaki University in the end of coming December. It is one week intensive course, and will be offered in every two years. I am very glad to meet with various students in three universities.

仕事をいろいろ積み残しながら,後期が今週から始まってしまいました。

Oct 1, 2012

Gracilaria in Hakata Bay(博多湾のオゴノリ)

Gracilariaceae of Hakata Bay, Fukuoka Prefecture, was recently published from the Journal of Faculty of Agriculture, Kyushu University. 

https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/25199/1/p411.pdf

Muangmai, Yamagishi, Terada and Kawaguchi 2012. A Morphological and Molecular Study on the Gracilariaceae (Gracilariales, Rhodophyta) around the Hakata Bay, Northern Kyushu, Japan


博多湾のオゴノリに関する論文が九大農学部の紀要から最近出版されました。筆頭著者の修士論文の一部です。

Sep 28, 2012

藻類研究リサーチユニット

筑波大学の藻類研究者が中心となった「筑波大学藻類研究リサーチユニット」が立ち上がっています。公式HPは以下の通りです。
http://sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~plmet302/algalres.html

蒼々たる方々で,みなさん世界的に活躍する先生です。

Sep 26, 2012

Seagrass community in Koshiki Islands(甑島のアマモ場)

Koshiki Islands Fishermen's Union, Kagshima Prefecture, invited me to the island to attend the meeting for the conservation of seagrass community. Before the meeting that is held in the evening, fortunately, I had a opportunity to check the current status of seagrass and seaweed with some local people. A boat departed from Teuchi Fishing harbor.

7月のことなのでもう2ヶ月前ですが,下甑島でアマモの保全に関する集会に出席し,講演をしました。講演は夜だったので,日中に手打のアマモ場を簡単に調査しました。



Sep 24, 2012

Monthly survey at Nagashima Island(大学院生が長島町で調査)

On September 6, MS student Soku conducted his monthly survey using Diving-PAM at Nagashima Island. Eckloniopsis was still present but most of all plants had sorus.

Soku is using the Diving-PAM

大学院生のS田君がDiving-PAMを使って長島町で調査をしました。まだアントクメはありましたが,ほとんど子嚢班を形成していました。

Sep 18, 2012

Seagrass conference in Obama (全国アマモサミット2012 in 若狭)

Annual conference of Japanese seagrass conservation 2012 will be held at the Obama Fisheries High School in Fukui Prefecture. Application form can be downloaded from the following website (text: Japanese only). Deadline of the poster presentation is October 15.

http://amamo-mermaid.jimdo.com/

全国アマモサミット2012 in 若狭が11月10日(土)に福井県立小浜水産高校(小浜市)で開催されます。詳細については上記のサイトをご覧下さい。ポスター発表の締切は10月15日となっています。

Sep 17, 2012

Leptofauchea leptophylla (トゲナシマダラの論文)

Dr. Masahiro Suzuki and his collaborators recently published a paper regarding the re-assessment of Fauchea leptophylla from Kagoshima, Japan.

トゲナシマダラの分類の再検討に関する論文が最近出ました。トゲナシマダラは,桜島の水深10-20mに生育する紅藻で,水中で紫色に輝く美しい種です。

Leptofauchea leptophylla

Sep 16, 2012

Autumn meeting of JSFS(日本水産学会秋季大会に参加)

Three MS students attended the autumn meeting of Japanese Society of Fisheries Science that was held at National Fisheries University, Shimonoseki City. Two of the three students were the first attendance to the academic conference.


下関市の水産大学校で開催された日本水産学会秋季大会に院生3名が参加しました。3人のうちの2人は初めての学会参加です。これで今年の院生は全員学会発表したことになります。

Because JSFS conference comprises whole field of fisheries science (i.e. fish biology to economical studies), we could learn various talking and poster sessions. Unfortunately, there was little  presentations in the field of phycology except for some oral and poster secessions. However, we were very lucky that we could talk with some specialists of seaweed ecophysiology in our poster session.

水産学会は水産学に関するすべての分野を含むため,様々な研究発表を見ることができます。残念ながら藻類に関する発表は多くありませんでしたが,数名の専門家の方から助言をいただくことができました。ポスターをご覧になった方々に御礼申し上げます。

Aug 31, 2012

Field survey in Phangan & Tao Islands, Thailand(タオ島,パンガン島での調査)

This month, I was in Thailand to conduct a survey in Tao and Phangan Islands that are located in near Koh Samui. I was absolutely impressed to these wonderful islands. If possible, I would like to visit again as the vacation.

今月は,調査でタイのタオ島とパンガン島に行っていました。今度は休暇で来たいですね。

I thank Dr Anchana of PSU for her kind arrangements.

Tao Island

Aug 25, 2012

A new paper regarding Eucheuma and Kappaphycus

A former student of my lab recently published a new paper regarding the photosynthetic performance of two Indonesian carrageenophyte using the Diving-PAM. It was the part of his dissertation of the Ph.D.

Lideman, Gregory N. Nishihara, Tadahide Noro and Ryuta Terada:
Effect of temperature and light on the photosynthesis as measured by chlorophyll fluorescence of cultured Eucheuma denticulatum and Kappaphycus sp. (Sumba strain) from Indonesia

Journal of Applied Phycology 2012
DOI: 10.1007/s10811-012-9874-5

http://www.springerlink.com/content/9734586432n2060w/


Aug 23, 2012

分布南限のアマモの生態と光合成の論文 (A paper of Japanese Zostera marina using PAM and dissolved oxygen sensor)

アマモは北海道から九州にかけて広く分布していますが,太平洋西部におけるアマモの分布南限は鹿児島湾です。
分布の南限の群落はいったいどのような環境なのでしょうか?光や温度の環境にどのように適応しているのでしょうか?院生が2年間取り組んだ研究の一部が論文になりました。

A new paper regarding the ecology and physiology of Zostera marina was published from the bulletin of Japanese Society of Fisheries Science. It was a part of the dissertation of MS degree for the first author.Although the text is written in Japanese, English summary and captions are included.

https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/78/4/78_11-0704/_pdf

海ぶどう(クビレズタ)の分布と生育地 (Paper of Caulerpa lentillifera)

クビレズタは海ぶどうの名前で養殖され,海藻サラダとして食用にされています。元々は八重山諸島以南で見られる種類ですが,南西諸島全体での分布は十分に把握されていませんでした。鹿児島県でも養殖されていますが,母藻は沖縄以南から入手しています。今回,本種の分布を調査した論文が出ました。

植物研究雑誌(目次)
http://www.tsumura.co.jp/kampo/plant/087/087_04.html

寺田竜太,田中敏博,内村真之2012.日本産クビレズタ(イワズタ目)の形態と分布:特に奄美群島以北での初記録について .植物研究雑誌87: 260–267.

Following paper regarding Japanese taxon of Caulerpa lentillifera was recently published from Japanese Journal of Botany. 

Terada, R., Tanaka, T. and Uchimura, M. 2012. Morphology and Distribution of Caulerpa lentillifera J. Agardh (Chrolophyceae) in Japanese Waters, Including the First Record from Southern Kyushu and Northern Ryukyu Islands. Jpn. J. Bot. 87: 260-267. Japanese text with English summary and caption.

Pre-printed pdf is available from the following site. 
http://researchmap.jp/ryuta-terada/?lang=english


プレプリントは下記のサイトにあります。

Aug 22, 2012

Activity for the conservation of seaweed forest(長島町の藻場保全活動に参加)

Students of the marine botany lab, Kagoshima University, participated in an activity for the conservation of seaweed forest with the local fisherman in Nagashima Island, Kagoshima Prefecture. It is also reported at the official website of Faculty of Fisheries, Kagoshima University. 

長島町の漁業者が取り組む藻場保全活動に,研究室の大学院生・学部生がボランティアで参加しました。活動の様子が鹿児島大学水産学部のホームページで紹介されています。

http://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/information/H24/120918.html


Aug 9, 2012

かごしま 海の森図鑑

小学生がつくったかごしま「海の森図鑑」です。

表紙

科研費ひらめき☆ときめきサイエンスで公開講座を実施

日本学術振興会の科研費ひらめきときめきサイエンスで採択された公開講座の様子が鹿児島大学水産学部のHPで公開されています。

http://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/event/2012data/120809event.html


Annual meeting of the JSP, Sapporo(大学院生が日本藻類学会第36回大会に参加)

Nearly couples weeks ago, the 36th annual meeting of the Japanese Society of Phycology (JSP) was held at Hokkaido University, Sapporo, and three MS students of our lab attended.

先月のことになりますが,大学院生3名が北海道大学で開催された日本藻類学会第36回大会に参加しました。

ポスター発表会場の様子 (Poster session)

Aug 7, 2012

南さつま市でサンゴ調査を実施 (Field survey at Minami-Satsuma City)

修士1年のW辺君が鹿児島県南さつま市の某所でサンゴの調査を行いました。
A MS student, Yuki, conducted a field survey of corals at the offshore of Minami-Kyushu City, Kagoshima Prefecture.


みわたすかぎりのサンゴ・・・九州にもこんなところがあるんですね。実は有名なダイビングスポットでした。
It was absolutely amazing view of the corals. I didn't know such a wonderful community of the corals are growing in the coast of Kyushu Island. I really impressed it.

Jul 27, 2012

長島町でDiving-PAMを使って調査 (Field survey of Eckloniopsis)

修士1年のS田君が6月に続いて長島町で調査を行いました。Diving-PAMを持って水深20mまで光合成を測定していきます。
MS student, Soku, conducted his monthly survey at Nagashima Island. He used the Diving-PAM to measure the quantum yield of Eckloniopsis radicosa



Jun 30, 2012

種子島沖で調査 (Research voyage at offshore of Tanegashima)

鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸に乗船し,種子島の沖合で海洋調査を行いました。
We conducted the survey at offshore of Tanegashima. It was a part of research voyage of T/S Nansei-maru, Kagoshima University. 

Mageshima Island


Jun 23, 2012

鹿屋市で藻場調査

梅雨で調査日程が大幅に乱れてしまっています。普通は土曜に調査をしませんが,荒天で延び延びになっていた鹿屋市の藻場調査を実施しました。


調査には院生のS田君,K村君,4年生のT谷君が参加しました。船上で調査機材の確認をしていますが,この日もはっきりしない天気でした。

Jun 18, 2012

指宿市で調査 (Field survey at Ibusuki City)


修士2年のK堀君が鹿児島湾に面した指宿市で藻場調査を行いました。彼はここで一年以上生態調査を続けていますが,今回が最後の調査になるかもしれません。
Takahiro, MS Candidate, conducted his field survey at Ibusuki City facing the Kagoshima Bay.  In this site, he has been conducting the survey of some Sargassum species in the past one year. Probably, this time might be the last survey for his MS thesis.

Jun 14, 2012

天草牛深でサンゴ・海藻調査 (Field survey in Ushibuka, Amakusa Island)

修士1年のW邉君が国立K境研のサンゴモニタリング調査に参加し,サンゴ群集周辺に見られる海藻の生育状況を調査しました。モニタリングにはQ大天草臨海実験所の研究者も参加され,魚類相を調査していました。

Yuki, MS candidate, attended a field survey of coral community conducted by the researchers of NIES (National Institute for Environmental Studies). He surveyed seaweed community structure on the corals. Two researchers of AMBL (Amakusa Marine Biological Laboratory, Kyushu University) also joined it to record the fish fauna.


牛深港から出港しました。穏やかな日で,絶好の調査日よりです。
Departed from Ushibuka Harbor. It was fine day with calm waves.

Jun 11, 2012

鹿児島県錦江町で藻場調査 (Field survey at Kinko Town, Kagoshima Bay)

週がかわって11日,今日は大隅半島南部の錦江町大根占で藻場調査をおこないました。

On June 11, we carried out the field survey at Ohnejime Town, the southern part of Ohsumi Peninsula, Kagoshima Bay.

Jun 9, 2012

垂水市で藻場調査 (Field survey in Tarumizu, Kagoshima Bay)

今年は,鹿児島湾の大隅半島側(垂水市,鹿屋市,錦江町)の藻場調査を受託しています。海岸線の距離は30km以上になりますが,ほぼすべての海岸線を調査して藻場の分布を調べます。6月7−8日の両日,まずは垂水市の沿岸で調査をおこないました。

This year, as the conservation project of seaweed community that is supported  by national and local governments, we will conduct the distributional survey of seaweed/seagrass community along the coast of Ohsumi Peninsula in the Kagoshima Bay. Distance of coastline is estimated more than 30km.

ひらめきときめきサイエンスの海藻押し葉観察会:「かごしま海の森図鑑」をつくろう

日本学術振興会の「ひらめきときめきサイエンスKAKENHI」に応募したら,採択になりました。
夏休みの冒頭に,小学校5-6年生を対象者とした海藻押し葉観察会をおこないます。テングサから寒天ゼリーをつくって試食もします。夏休みの自由研究にいかがですか?
20名限定,無料,昼食つき。
(終了しました)


ひらめきときめきサイエンスKAKENHI
寺田が実施するプログラム

日本学術振興会のひらめきときめきサイエンスでは,他にも魅力的なプログラムが全国各地で開催されます。

北大の海藻観察会
忍路臨海実験所での海藻観察会。これも面白そうですね。

日本藻類学会第36回大会のプログラム (Program of the 36th annual meeting of Japanese Society of Phycology)

日本藻類学会第36回大会のプログラムが下記のサイトで公開されています。
The 36th annual meeting of Japanese Society of Phycology will be held in July at Hokkaido University, Sapporo. Program of this meeting can be downloaded from the following website. Some English summary included.
http://sourui.org/taikai-36/taikai-36.html
http://sourui.org/taikai-36/JSP36program.pdf

Jun 6, 2012

Diving-PAMを使って藻場調査 (Field survey in Nagashima)

M1のS田君,W邊君がDiving-PAMを使って長島町で藻場調査をおこないました。 長島町は鹿児島県北西部に位置し,鹿児島大学水産学部東町ステーションがあるところです。
Two MS students conducted their field survey in Nagashima Island, that is located northwestern part of Kagoshima. They used the Diving-PAM to measure quantum yield of Eckloniopsis radicosa. 


Jun 3, 2012

ホンダワラ属藻類5種の光合成・温度特性 (Photosynthetic and temperature characteristics of five Sargassum species )

海藻研の院生の論文がでました。

土屋 勇太郎, GREGORY N. NISHIHARA, 寺田 竜太2012:酸素電極法とパルス変調クロロフィル蛍光法を用いた鹿児島産ホンダワラ属(ヒバマタ目)藻類 5 種,マメタワラ,ヤツマタモク,ヒジキ,コブクロモク,キレバモクの光合成・温度特性.水産学会誌78:189-197

https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/78/2/78_2_189/_pdf

MS student published a paper regarding the photosynthetic and temperature tolerance of five Sargassum species, from the bulletin of Japanese Society of Fisheries Science in March. It is written in Japanese, but English summary and caption included.  

Tsuchiya, Nishihara and Terada 2012. Photosynthetic and temperature characteristics of fiveSargassum species (Fucales), S. piluliferum, S. patens, S. fusiforme, S.crispifolium, and S.alternato-pinnatum from Kagoshima, Japan, using dissolved oxygen sensor andpulse-amplitude-modulated (PAM) fluorometer. Nippon Suisan Gakkaishi. 78: 189-197.

Open Access
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/78/2/78_2_189/_pdf 

Jun 2, 2012

南西諸島北部で調査航海 (Research voyage to Northern Ryukyu Islands)

鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸に乗船し,南西諸島北部で調査航海をおこないました。兼任している鹿児島大学国際島嶼教育研究センターとの総合学術調査です。海藻研の他に,民族植物学,社会学,公衆衛生学,生態学の研究者が乗船しました。
We had visited Northern Ryukyu Islands including Satsuma-Iwojima by our university vessel, Nanseimaru. Satsuma-Iwojima is an isolated island in the northern part of Ryukyu Islands. This research voyage was conducted as the joint survey with the RCPI (Research Center for the Pacific Islands of Kagoshima University) and the students of departments of Law and Letters.

まずは流れ藻調査です。鹿児島湾を出たところで・・・・ありました。これを・・
At the mouth of Kagoshima Bay, we surveyed the drifting seaweed, Sargassum horneri.

May 19, 2012

いちき串木野市でサンゴ・藻場調査 (Field survey in Kushikino City)

M1のW邊君がいちき串木野市のサンゴ・海藻混生群集で潜水調査をおこないました。
MS student, Yuki, carried out his field survey at Kushikino City, Kagoshima Prefecture. He focuses on to elucidating the characteristics of seaweed / corals communities in relation to the climate changes.

May 18, 2012

鹿児島県川辺町でオキチモズクのモニタリング (Nemalionopsis tortuosa)

 鹿児島県南九州市川辺町でオキチモズクの生育状況をモニタリングしました。オキチモズクは水のきれいな用水路や小川に生育する淡水紅藻で,環境省レットリストの絶滅危惧種です。
モニタリングポイントにいってみると・・・ありました。
We conducted annual survey of Nemalionopsis tortuosa  in Kagoshima Prefecture. This species can be found in the clean creek at the country side, and is recorded as an endangered species by Japanese Ministry of Environment.

May 13, 2012

かごしま環境未来館で海藻押し葉作成会 (Seaweed art workshop in Kagoshima Musem of Environment)

先週の海藻観察会に引き続き,鹿児島市のかごしま環境未来館で海藻押し葉講座をおこないました。

はじめに,海藻押し葉の作り方や標本のことを説明しました。
As the second event of seaweed hosted by Kagoshima Museum of Environment, there was a small workshop to make a seaweed art. Our laboratory members attended as the instructor.
Before starting, I told the importance of coastal environment and characteristics of seaweed community as the primary producer.

May 9, 2012

豊岡市と小浜市で調査

今年もここにやってきました。竹野町。

 海の中で黒く見えるところはすべて藻場です。

May 7, 2012

神戸大の調査に参加 (Filed survey in Hyogo Prefecture)

桜島で海藻観察会をした2時間後,九州新幹線に乗って兵庫県に移動しました。神戸大の研究グループが淡路島と豊岡市竹野で実施する藻場調査に参加するためです。夜10時をまわってしまいましたが,淡路島にある神戸大マリンサイトに無事到着しました。
After I finished the seaweed observation program in Sakurajima, I moved to Awajishima Island of Hyogo Prefecture via Kobe by Shinkansen. Because I arrived at marine station of Kobe University at 10 o'clock, It was around five hours trip.

 翌朝,淡路島の南部で調査をしました。神戸大,鹿児島大,三重大,水産大,瀬戸内水研による合同調査です。
Next morning, I attended the field survey of Kobe University. Phycologists of some other institutions including Mie University, National Fisheries University also attended.

紀淡海峡に面したこの場所には,カジメやホンダワラ類の豊かな藻場が残されています。天候に恵まれ,予定通りに調査は終了しました。ここから・・・
It was absolutely beautiful seaweed forest. I think that the species richness of this site might be relatively higher than other places in Osaka Bay.
After we finished today's survey, we moved to....

May 6, 2012

かごしま環境未来館の海藻観察会(Seaweed-Watching Event by Kagoshima Museum of Environment)

連休最終日,かごしま環境未来館の環境学習講座として海藻観察会を行いました。天候に恵まれ,楽しい観察会になりました。
We had a seaweed-watching event for the public at Sakurajima yesterday as the official event of Kagoshima Museum of Environment. More than 15 people attended.

May 4, 2012

アマモの花

鹿児島のアマモは今が最盛期で,海中で花を観察できます。水産植物学を受講している学生のみなさん,講義で話をした「アマモの花」をここに載せておきます。

 小さいですが,美しい花だと思います(撮影場所:鹿児島市与次郎)。

Apr 9, 2012

指宿市山川での海藻調査とヒラタオヤギ (Cryptarachne polyglandulosa)

薩摩半島の最南端,指宿市山川で海藻生育調査を行いました。

We conducted our field survey at the southern end of Satsuma Peninsula.

Apr 8, 2012

宮崎市加江田川と青島での調査

 宮崎市の加江田川河口と青島で海藻生育調査を行いました。


Apr 6, 2012

海洋多様性生物学実習 (Filed-Laboratory class on marine biodiversity)

前期の開講前に集中開講される「海洋多様性生物学実習」が始まりました。岩礁域の帯状分布から干潟,マングローブの群集構造まで,鹿児島市内各地の海岸で実習をおこないます。
A field-laboratory class on marine biodiversity was held at Sakurajima, Kagoshima City for undergraduate students. More than twenty students attended.

Apr 1, 2012

実習の下見とトゲナシマダラ

実習の下見で桜島に行きました。

Mar 31, 2012

科博と環境研訪問 (TNS and NIES)

つくば市にきました。国立科学博物館植物研究部と国立環境研究所を訪問しました。
Despite the fiscal year-end, I had been to Tsukuba City to visit two institutions.

Mar 29, 2012

宮島周辺で海藻採集 (Gracilaria vermiculophylla in Miyajima Shrine)

今月末はいろいろなところで調査をしていました。島にも行きました。書ききれないので,広島での調査の様子だけ紹介します。
I have been to some places including Miyajima Shrine, Hiroshima Prefecture, to collect seaweed samples.

Mar 23, 2012

鹿児島大学卒業式 (Commencement)

鹿児島大学の卒業式(学位授与式)がありました。
The commencement of Kagoshima University was held on March 23. Eleven students of the lab received each academic degree.

Mar 22, 2012

大根占で藻場調査

大隅半島の大根占(錦江町)で藻場調査をしました。

九大の海藻調査に参加

九州大学農学研究院水産増殖学研究室の海藻採集に参加しました。


オゴノリを採りたいので,最初に和白干潟に行きました。向かい側に見えるのはアイランドシティ(人工島)です。

Mar 15, 2012

ヤタベグサ (Acanthopeltis hirsuta)

ヤタベグサは紅藻テングサ目の一種で,宮崎県(や大分県)の一部にしかみられない固有種です。環境省の自然環境保全基礎調査(2006年)の際に調査をしましたが,絶滅危惧種の現況調査として生育状況を観察しました。
Acanthopeltis hirsuta (Gelidiales) is one of the agarophyte, and is known as endemic species in Japan. I have visited Miyazaki Prefecture to observe this species.

Mar 12, 2012

日本藻類学会第36回大会のHP (The 36th Annual meeting of Japanese Society of Phycology)

日本藻類学会第36回大会のHPが下記サイトで公開されています。大会参加申込票もダウンロードできます。

Official website of the 36th annual meeting of Japanese Society of Phycology is written as follows:
http://sourui.org/taikai-36/taikai-36.html

日本藻類学会和文誌藻類60巻1号は現在印刷中です。3月末には会員の皆様のお手元に届く予定です。

Mar 11, 2012

オゴノリを探す旅

日中に汐が引き出す時期になったので,オゴノリを探しにいきました。

Mar 9, 2012

海中の光量測定

鹿児島大学水産学部の附属練習船南星丸に乗船し,鹿児島湾の水温や塩分,光量を観測しました。

Mar 6, 2012

アマモ場で光合成を測定


共同研究者のGレッグ博士がアマモ場で光合成の測定をしました。なかなか大がかりな装置で,結果が楽しみです。

ニシハラ博士のブログに詳しくのっています。
http://nagaremo.blogspot.jp/2012/03/blog-post_09.html


Feb 29, 2012

リバーサーベイヤーを使って流動流速を観測しました

離岸流や流動の専門家であるN先生がリバーサーベイヤー(YSI)を使って調査をされるということで、動作試験に参加しました。