亜熱帯性種も含めて,例年通りの藻場がひろがっていました。
実習は潮間帯なので深いところまで下見する必要はないのですが,ある種を探して水深15mまで潜ってみました。まわりにはムチカラマツなどがいて,少し寒々しい光景です。
![]() |
Fauchea leptophylla |
関東地方ではなかな見られない種類のようですが,桜島ではこの時期に水深10-20mに点生します。海中で輝く美しい海藻です。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。