全国アマモサミット2011のweb siteが開設されています。
The website of "Seagrass Summit 2011" is now open at the following site.
http://www6.ocn.ne.jp/~a-summit/index.html
開催日:2011年11月20日(日)
開催地:海遊館ホール(大阪市)
Date: Nov 20, 2011
Place: Kaiyukan-Hall, Osaka City
昨年は鹿児島で開催しました。
Last time meeting was held in Kagoshima......almost one year ago.
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
Aug 31, 2011
Aug 27, 2011
天草下島での調査 (Field survey in Amakusa)
4年生のKすのき君とM2のS木君が熊本県の天草下島で藻場調査をおこないました。
Two students were doing fieldwork for the entire day in Amakusa-Shimojima, an Island of Kumamoto Prefecture.
Two students were doing fieldwork for the entire day in Amakusa-Shimojima, an Island of Kumamoto Prefecture.
鹿児島県長島から天草下島(牛深)を望む Amakusa-Shimojia (from Nagashima) |
Aug 26, 2011
大学院入試 (Entrance exam for the graduate school)
鹿児島大学大学院水産学研究科(修士課程)の大学院入試が本日ありました。受験生の皆さん,おつかれさまでした。
The entrance exams for the graduate school was held today. Written exam in the morning and an oral exam in the afternoon.
すでに研究室の皆さんには伝えていますが,来年度からの2年間は一年の半分をアフリカですごすことになりそうです。大学院を希望する皆さんは,客観的な思考力と自ら研究を進めていく自主性がより強く求められます。
The entrance exams for the graduate school was held today. Written exam in the morning and an oral exam in the afternoon.
すでに研究室の皆さんには伝えていますが,来年度からの2年間は一年の半分をアフリカですごすことになりそうです。大学院を希望する皆さんは,客観的な思考力と自ら研究を進めていく自主性がより強く求められます。
Aug 23, 2011
自由研究が縁でフジマリモを50年間培養 (Aegagropila linnaei var. yamanakaensis)
朝日新聞は8月23日,自由研究で始めたフジマリモの培養を50年間続けている会社員の方を紹介しています。フジマリモは山中湖などに生育する淡水藻で,絶滅危惧種です。県の天然記念物に指定される前から培養を始め,株を50年間継代培養しているとのことです。
http://www.asahi.com/science/update/0823/TKY201108230272.html
http://www.asahi.com/science/update/0823/TKY201108230272.html
Aug 21, 2011
スミレモ (Trentepohlia aurea)
スミレモ属Trentepohliaが密生している場所があると教えてもらいました。室蘭臨海実験所から市街地に向かう途中です。
絶句・・・・これはすごいですね。
On the way to the station, Dr Taizo stopped his car and showed us an interesting aerial algal community. It was the interesting Trentepohlia aurea community.
It was the walking distance from the lab. I would recommend this place to everyone who will visit the Muroran Marine Lab of Hokkaido University.
絶句・・・・これはすごいですね。
Trentepohlia aurea |
It was the walking distance from the lab. I would recommend this place to everyone who will visit the Muroran Marine Lab of Hokkaido University.
北大室蘭臨海実験所(旧・理学部附属海藻研究施設)で調査 (Survey at the Muroran Marine Station of Hokkaido University)
北海道大学北方生物圏フィールド科学研究センター室蘭臨海実験所(旧・北海道大学理学部附属海藻研究施設)を訪問しました。昨年から始まった長期観測調査です。
This week, I had visited to the Muroran Marine-Station of Hokkaido University to do the field survey. It was a part of the national long-term survey project.
This week, I had visited to the Muroran Marine-Station of Hokkaido University to do the field survey. It was a part of the national long-term survey project.
Aug 20, 2011
津波によるアマモの影響
河北新報(仙台市)は8月20日,津波によるアマモの影響と再生の重要性を社説で論評しています。東北水研の調査結果を基にしています。
河北新報の社説
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2011/08/20110820s01.htm
河北新報の社説
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2011/08/20110820s01.htm
Aug 15, 2011
ホンダワラ属藻類の生殖器床と幼胚 (Receptacle and embryo of Sargassum)
ホンダワラ属藻類は生殖器床に雌雄の生殖器巣が形成され,精子と卵がつくられます。卵は生殖器床の表面に付着し,受精します。受精後もすぐに放出されず,細胞分裂をおこない,幼胚となります。卵は多核なので,核が複数見えます。
In the maturation period of Sargassum species (Fucales), they produce male and female receptacles with sperms and multinucleate eggs. After fertilization, eggs germinate to form the embryo on the surface of female receptacle.
コナフキモクの生殖器床と卵
The female receptacle of Sargassum glaucescens
表面にびっしりついているのが卵です。この状態を抱卵と呼びます。
We can see numerous eggs on the surface.
海中に放出される瞬間の幼胚(すでに仮根が見える)
Release of embryo
幼胚は海中に放出されます。
環境生態系保全活動支援事業などで藻場造成が積極的におこなわれていますが,「種」を見たことがないというご意見が多かったので,掲載しました。
In the maturation period of Sargassum species (Fucales), they produce male and female receptacles with sperms and multinucleate eggs. After fertilization, eggs germinate to form the embryo on the surface of female receptacle.
コナフキモクの生殖器床と卵
The female receptacle of Sargassum glaucescens
表面にびっしりついているのが卵です。この状態を抱卵と呼びます。
We can see numerous eggs on the surface.
海中に放出される瞬間の幼胚(すでに仮根が見える)
Release of embryo
幼胚は海中に放出されます。
環境生態系保全活動支援事業などで藻場造成が積極的におこなわれていますが,「種」を見たことがないというご意見が多かったので,掲載しました。
Aug 14, 2011
Aug 10, 2011
Aug 6, 2011
Aug 5, 2011
ハナヤナギの調査 (Chondria armata)
少し前ですが,K山君とK森さんがハナヤナギとオゴノリ類の生育調査をおこないました。
A couple weeks ago, two students carried out the field survey to collect some samples of Chondria and Gracilaria in Satsuma Peninsula.
A couple weeks ago, two students carried out the field survey to collect some samples of Chondria and Gracilaria in Satsuma Peninsula.
Aug 2, 2011
植物の新種記載:ラテン語の記載文なしでもok
各種の報道によると,18th International Botanical Congress in Melbourneで検討されていた植物命名規約の改訂作業の結果,英語での記載文も新種として認められることになったそうです。紙媒体に限られてきた新種記載の論文も,電子媒体も認められるようになりました。来年からだそうです。
植物分類学ではラテン語での新種記載が必須事項でしたが,これからは英文の記載でも正式な発表として認められるのですね。これは大きな変化です。
http://www.theage.com.au/national/botanists-turn-over-a-new-leaf-to-name-plants-in-english-20110726-1hym5.html
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2011-07/pp-ep072711.php
朝日新聞の記事
http://www.asahi.com/science/update/0730/TKY201107300546.html
植物分類学ではラテン語での新種記載が必須事項でしたが,これからは英文の記載でも正式な発表として認められるのですね。これは大きな変化です。
http://www.theage.com.au/national/botanists-turn-over-a-new-leaf-to-name-plants-in-english-20110726-1hym5.html
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2011-07/pp-ep072711.php
朝日新聞の記事
http://www.asahi.com/science/update/0730/TKY201107300546.html
Subscribe to:
Posts (Atom)