![]() |
表紙 |
30種以上の海藻を用意し,自分の興味のある種のおしば標本を作製しました。生態写真と解説の紙をそれぞれの種について用意し,左側のページに入れます。右側にはおしばです。
ちなみに,このアサクサノリの学名はちゃんとPyropiaにしておきました。アサクサノリのおしば標本をこの夏に作成する小学生はたぶん,この講座に参加した30名だけだと思います(希少種で生育地が限られているので)。
こちらはワカメのページ。他に,トサカノリ,オゴノリ,ツルシラモ・・・などをつくりました。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。