鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸に乗船し,種子島の沖合で調査をおこないました。海藻類の調査は海岸線に近い場所が一般的ですが,南西諸島の周辺は透明度が高く,水深40m付近でも海藻が多く生育しています。調査では,水深40m付近の海藻をドレッジで採集したり,採泥器で微細藻類を採取しました。また,CTDを使って水中の光量と温度を測定しました。毎年実施している本調査から,以下の論文が最近公表されています。
Horiguchi, T., Moriya, R., Pinto, S. K., Terada, R. 2017. Pyramidodinium spinulosum sp. nov. (Dinophyceae), a sand-dwelling non-motile dinoflagellate from the seafloor (36 m deep) off Mageshima Island, Kagoshima, Japan. Phycological Research 65(4): DOI: 10.1111/pre.12183
http://onlinelibrary.wiley.com/d…/10.1111/pre.12183/abstract
Borlongan, I. A., Nishihara, G. N., Shimada, S., Terada, R. 2017. Photosynthetic performance of the red alga Solieria pacifica (Solieriaceae) from two different depths in the sublittoral waters of Kagoshima, Japan. Journal of Applied Phycology DOI: 10.1007/s10811-017-1209-0
https://link.springer.com/article/10.1007/s10811-017-1209-0
ドレッジの様子 |
水深40mから採集された海藻類 |
CTD観測の様子 |
採泥器を用いた底質の採集 |
航海中の南星丸(佐多岬沖) |