
名護からの帰り,道の駅でモーイ豆腐を買いました。イバラノリを原料とした沖縄の海藻料理です。海藻の形がなんとなくわかる位で煮固めています。
美味でした。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
北部の某所でキリンサイの生育状況を調査しました。
鹿屋市南部のガラモ場ですが、沖方向へ藻場が幾重にも続いています。
マメタワラにはモズクが生育していました。「藻につく」という語源どおりですね。
冬にライセンスをとったばかりのK堀くんですが、一連の調査でかなり上達しました。
2ヶ所目は高須沖の瀬を中心い広がるガラモ場でした。航空写真からも見えるくらい広大な藻場です。
ほとんどが亜熱帯性のホンダワラ属藻類で構成されていました。水深2-3mの岩盤が広がっており、どこまでも藻場が続いています。
最後は鹿屋港のアマモ場でした。
アカモクも成熟し、最盛期をむかえています。
アントクメも実入りして、厚みが増してきました。
撮影のコツをつかんだa野君。ハウジングもかなり安くなってきました。海藻研でも3台目を検討中です。
押し葉の作り方をアドバイスする海藻研のH屋さん
鹿屋市南部のガラモ場
高須沖の藻場、沖にある瀬を中心に広がっていました。高密度で藻場の中には入っていけません。
藻場を隠れ家にする魚や産みつけられたイカの卵が見えます(左下)。
調査するK堀くん。この様子の別ショットが南日本新聞に掲載されることになりました。
最後のゴールは鹿屋港のアマモ場でした。2日間ですべての海岸を泳ぎ切りました。鹿屋の海は美しいですね。