今回の調査メンバーはT屋くん、S木くん、K堀、寺田の4名です。他に自治体や漁業者の方々が参加され、総勢10名ほどになりました。
鹿屋市も、藻場のあるところとないところがはっきり分かれました。藻場のある場所でも、数カ所の藻場は大規模で、「見渡す限りの藻場」を久しぶりに見た気がします。

マメタワラに亜熱帯性種が混生していました。




関係の皆様に深く御礼申し上げます。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。