Aug 1, 2013

Research voyage at off Mageshima Island(馬毛島沖で海洋調査を行いました)

We went on board the T/S Nanseimaru, Kagoshima University, and conducted the survey at offshore of Mageshima Island, northern end of the Ryukyu Archipelago.

鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸に乗船し,馬毛島沖で調査を実施しました。

At the study site, we collected sand-dwelling dinoflagellate from the seafloor at more than 30m deep using the bottom sampler. Furthermore, vertical distribution of underwater PAR and temperature were measured using CTD.
調査サイトは馬毛島のはるか南の沖合です。水深30m以上の場所で,採泥器を使って海底の砂を採取しました。また,CTDを使って水中光量と温度を測定しました。調査は科研の採択課題の調査が目的で,純粋な自然科学的な研究です。島のかかえる問題や土砂の影響等とは関係ありません。
Mageshima Island
We experienced fine weather but wave was high.
天気はよかったのですが,波が高い日でした。

Crews are setting up the bottom sampler. Later, we got samples.
船員さんが採泥器を準備しています。このあと,海底の砂を無事に採取することができました。砂の中に生育する藻類が今回のターゲットです。

Next, we measured seawater temperature, salinity, and underwater PAR using CTD.
次ぎに,CTDを使って水温,塩分,水中光量を測定しました。

Underwater PAR was measured every one second using underwater quantum loggers.
水中光量はJFE-Advantecの水中光量子ロガーを用いています。1秒ごとに光量を記録し,回収後にデータを解析します。

CTDの様子

過去の調査からは,新種が報告されています。今回も結果が楽しみです。
The past field survey contributed to publish some papers including the following article.

Yamada, N., Terada, R., Tanaka, A. and Horiguchi, T. (2013). Bispinodinium angelaceum gen. et sp. nov. (Dinophyceae), a new sand-dwelling dinoflagellate from the seafloor off Mageshima Island, Japan. Journal of Phycology 49(3): 555-569.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jpy.12064/abstract

Dr Horiguchi will be presented our research at IPC10 that will be held next week in USA.