薩摩半島南部の枕崎市に来ました。台場公園で磯の状況を観察後,枕崎市水産センターで藻場再生の活動について講演しました。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
Nov 29, 2013
Nov 24, 2013
Sargassum forest in Amakusa(天草で藻場調査を実施)
Sargassum micracanthum (top) and Sargassum macrocarpum (bottom).....There were beautiful Sargassum forest in Amakusa, Kumamoto Prefecture.
![]() |
Sargassum micracanthum |
Nov 21, 2013
Sargassum fusiforme in Sakurajima(桜島でヒジキの生育状況を調査)
New shoots of Sargassum fusiforme, known as Hijiki in Japanese, have been germinated in Sakurajima, Kagoshima Bay.
桜島でヒジキの調査をしてきました。新芽がびっしりと芽生えていました。
![]() |
Sargassum fusiforme |
Nov 20, 2013
7月に開催したひらめきときめきサイエンスの内容が学術振興会のサイトに掲載されています
7月に開催したひらめきときめきサイエンスの内容が,学術振興会のサイトに掲載されています。下記のリンクをクリックするとpdfがダウンロードされます。
http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht25000_jisshi/ht25235jisshi.pdf
http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht25000_jisshi/ht25235jisshi.pdf
Nov 19, 2013
鹿児島の食と健康に関するシンポジウムで講演
「鹿児島の食と健康に関するシンポジウム,進化するかごしまの食材」と題したシンポジウムで講演しました。会場となった鹿児島大学稲盛会館は安藤忠雄氏の設計で,講堂は「卵」の中のような形です。
私は「九州・沖縄の海藻利用から考える~「食文化」と「産業創出」」と題した話をしました。
私は「九州・沖縄の海藻利用から考える~「食文化」と「産業創出」」と題した話をしました。
Nov 15, 2013
Zostera marina(アマモが芽生えの季節)
On Friday afternoon, I checked the current status of Zostera marina at my study site, Kagoshima Bay. There were lots of germinated plants.
新しい実験をそろそろ始めるために、アマモの発芽状況を調査してきました。まだ数センチですが、あと1ヶ月もすれば実験が始められそうです。水温は20℃でした。
Zostera marina is widely distributed in the Pacific, and generally regarded as the perennial plant. However, the ecotype of Kagoshima Bay, southernmost distributional limit in the western Pacific, is known to have an annual life history.
新しい実験をそろそろ始めるために、アマモの発芽状況を調査してきました。まだ数センチですが、あと1ヶ月もすれば実験が始められそうです。水温は20℃でした。
Zostera marina is widely distributed in the Pacific, and generally regarded as the perennial plant. However, the ecotype of Kagoshima Bay, southernmost distributional limit in the western Pacific, is known to have an annual life history.
Nov 10, 2013
Nov 6, 2013
Nov 3, 2013
Seaweed & Seagrass survey in Trang, Thailand(タイ・トランでの海藻・海草調査)
アンダマン海に面したタイのトラン沿岸で海藻・海草の調査が始まりました。タイのプリンス・ソンクラー大学の海藻・海草研究グループを中心に,ベルギー,日本の研究者が参加しての合同調査チームです。
Field survey for the seaweed and seagrass biodiversity was launched in Trang that is facing along the coast of Andaman Sea, Thailand. More than ten participants including Belgian, Thai and Japanese researchers are attending to publish the field Guide in this region.
Field survey for the seaweed and seagrass biodiversity was launched in Trang that is facing along the coast of Andaman Sea, Thailand. More than ten participants including Belgian, Thai and Japanese researchers are attending to publish the field Guide in this region.
![]() |
Participants |
Subscribe to:
Posts (Atom)