基点から沖合に向かって調査ラインを設置します。離岸距離と高さを測量します。姿勢が曲がっていると正確に測定できません。
方形枠を設置し,枠内に見られる海藻の種構成と被度を観察します。海藻研の大学院生が補佐しています。
低潮線付近は箱眼鏡を使って観察します。海藻研のS木君がシュノーケリングで観察のお手伝いをしています。今月になってから水温が上がらず,ナントいまだに16℃台(水深10mでは15℃台)でした。真冬の水温です。この実習は,岩礁域でのベントス調査,干潟の調査と展開していきます。3年生の皆さん,頑張っていきましょう。