薩摩半島の某所でオキチモズクの調査をおこないました。環境省レッドリストに掲載されている淡水紅藻です。
オキチモズクは湧き水のある場所によく見られます。
数はかなり減っていましたが,ありました。
持ち帰って単胞子を放出誘導させます。異なる温度条件で培養し,初期発生を観察する予定です。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。