鹿児島県北部の長島町で,海藻とサンゴの調査を実施しました。
S田君はDiving-PAMを使ってアントクメの光合成活性を測定しました。 水深20mでの様子です。
見渡す限り広がるアントクメの大群落の中で,なかば埋もれながら測定しています。
この場所はヒメエダミドリイシの群集も見られます。天候にも恵まれ,予定していた調査を無事に終了することができました。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。