Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
Feb 19, 2011
Feb 16, 2011
鹿屋市で藻場調査
先週に引き続き,鹿屋市で藻場の生育状況を調査しました。
再び寒い日となりましたが,黙々と写真を撮影するK堀君。確かに水の中の方が暖かいと思います。
ヤツマタモクやマメタワラの幼体を多数確認することができました。
再び寒い日となりましたが,黙々と写真を撮影するK堀君。確かに水の中の方が暖かいと思います。
ヤツマタモクやマメタワラの幼体を多数確認することができました。
Feb 15, 2011
日本最南端のアマモ群落で調査
アマモの南限群落として知られる指宿市某所で調査をおこないました。寒い日が続いていますが,この日は暖かい日で幸いでした。K野君が冬の海に潜ります。
昨日までの北風で透明度は悪く,至近距離でエイに出くわしました。エイも驚きますが,私もびっくり。その距離30cmほど。
海底に設置していたロガーを新しいものに交換しました。
アマモもかなり大きくなり,数十センチに伸びていました。
調査の後で近くの岩を見ると・・・一面のオニアマノリです。学生実習用に採取して帰りました。
昨日までの北風で透明度は悪く,至近距離でエイに出くわしました。エイも驚きますが,私もびっくり。その距離30cmほど。
海底に設置していたロガーを新しいものに交換しました。
アマモもかなり大きくなり,数十センチに伸びていました。
調査の後で近くの岩を見ると・・・一面のオニアマノリです。学生実習用に採取して帰りました。
Feb 14, 2011
鹿児島市与次郎のアマモ場
鹿児島市与次郎には長水路と呼ばれる防潮のための緩衝水路があります。長水路は数本の海水導入管以外は護岸で外海から隔離された特殊な環境ですが,その中にはホンダワラ類やアマモ場,オゴノリ類,オオバロニアなどが見られます。
アマモを採取する必要があったので,久しぶりに潜りました。写真は長水路のアマモ場です。
アマモを採取する必要があったので,久しぶりに潜りました。写真は長水路のアマモ場です。
Feb 10, 2011
養殖したアカモク(ナガモ)が佐渡で初出荷
読売新聞は9日(毎日新聞は10日),新潟県水産海洋研究所がアカモクの養殖技術開発に成功し,佐渡で初出荷したと報道しています。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20110208-OYT8T01079.htm
毎日新聞
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110210ddlk15040072000c.html
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20110208-OYT8T01079.htm
毎日新聞
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20110210ddlk15040072000c.html
鹿児島県水産技術開発センター平成22年度報告会
鹿児島県水産技術開発センターの平成22年度報告会が鹿児島県民交流センターで開催されました。
ポスター発表ではいつもお世話になっている漁場環境部の皆さんが藻場や鮎の報告をされていました。
階段藻礁模型は副所長の手作りだそうですが、ものすごく精巧な作品になっています。スポアバックと産卵に来たイカ、そして調査ダイバーまで・・・・
ポスター発表ではいつもお世話になっている漁場環境部の皆さんが藻場や鮎の報告をされていました。
階段藻礁模型は副所長の手作りだそうですが、ものすごく精巧な作品になっています。スポアバックと産卵に来たイカ、そして調査ダイバーまで・・・・
Feb 9, 2011
大隅半島の藻場調査
鹿屋市沿岸で海産植物の生育状況を調査しました。あいにく北西の季節風で海中よりも船の上の方が寒く感じます。水温は17-18℃台でした。
鹿屋市のアマモもかなり伸びています。冬の海は透明度が高いので, あまりの美しさに言葉が出てきません。
Feb 5, 2011
町歩きで広島の海苔養殖を学ぶ会
中国新聞は2月1日、広島市南区の大河地区で「おおこうまち歩き」が20日に開催されると報道しています。
町歩きでかつての主産業だった海苔養殖を学ぶ企画です。大河地区は1960年代まで海苔養殖が盛んな地区でした。報道には参加申込先も記されています。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102010080.html
町歩きでかつての主産業だった海苔養殖を学ぶ企画です。大河地区は1960年代まで海苔養殖が盛んな地区でした。報道には参加申込先も記されています。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102010080.html
三重県産ヒトエグサの初市
中日新聞は2月4日、松坂で三重県産ヒトエグサの初市が始まったことを報道しています。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110204/CK2011020402000105.html
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20110204/CK2011020402000105.html
佐賀の冷凍網
有明海では冷凍網に切り替えた海苔の出荷が始まっていますが、寒波で出荷枚数が減少していると報道されています。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20110202-OYT8T00178.htm
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20110122-OYT8T00614.htm?from=nwlb
http://mainichi.jp/area/saga/news/20110122ddlk41040384000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20110202-OYT8T00178.htm
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20110122-OYT8T00614.htm?from=nwlb
http://mainichi.jp/area/saga/news/20110122ddlk41040384000c.html
Feb 4, 2011
Feb 3, 2011
青のり、アオサ、アーサの収穫
ヒトエグサやスジアオノリの収穫がピークを迎えています。報道各社の記事を下記に記します。
「青のり」や「アオサ」と総称されていますが、膜状のものはヒトエグサ、糸状のものはスジアオノリです。
鹿児島県のヒトエグサ養殖
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=29820
長崎県五島のヒトエグサ漁業
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/224451
石垣島のヒトエグサ漁業
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-31_14147/
高知県のスジアオノリ漁業
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001101220001
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110203ddlk39040546000c.html
「青のり」や「アオサ」と総称されていますが、膜状のものはヒトエグサ、糸状のものはスジアオノリです。
鹿児島県のヒトエグサ養殖
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=29820
長崎県五島のヒトエグサ漁業
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/224451
石垣島のヒトエグサ漁業
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-01-31_14147/
高知県のスジアオノリ漁業
http://mytown.asahi.com/kochi/news.php?k_id=40000001101220001
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20110203ddlk39040546000c.html
Feb 1, 2011
Jan 30, 2011
山口県周防大島で海域公園の予備調査
毎日新聞は29日、環境省が海域公園の予備調査のために周防大島で動植物の予備調査を始めたと報道しています。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110129ddlk35040407000c.html
朝日新聞も同様の報道をしています。
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201101280032.html
ジョロモクやクロメの群生地です。
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110129ddlk35040407000c.html
朝日新聞も同様の報道をしています。
http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201101280032.html
ジョロモクやクロメの群生地です。
Jan 28, 2011
大分県のクロメ
大分新聞は1月19日、佐賀関でクロメの収穫が始まったことを報道しています。大分の冬の味覚として知られており、葉を筒状に巻いて販売されています。
http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2011_129539900176
http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2011_129539900176
Jan 26, 2011
卒論発表会
鹿児島大学水産学部水産生物・海洋学分野の卒業研究発表会が開催されました。ポスターでの発表会です。
ポスターは、何年も前から大判プリンターで一枚刷りになっていますが、昔の機種は一枚に1時間くらいかかることもありました。昨年導入された機種は数分で刷り上がるので驚きです。みなさんどうもお疲れ様でした。
ポスターは、何年も前から大判プリンターで一枚刷りになっていますが、昔の機種は一枚に1時間くらいかかることもありました。昨年導入された機種は数分で刷り上がるので驚きです。みなさんどうもお疲れ様でした。
Jan 23, 2011
イギス豆腐
中国新聞は21日、尾道市向島の小学生が郷土食「イギス豆腐」などの海藻調理法を学んだと報道しています。地域固有の食文化を大事にしていきたいものです。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101210029.html
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201101210029.html
Jan 22, 2011
日本水産学会九州支部会で学生が発表
日本水産学会九州支部大会が鹿児島大学で開催されました。
海藻研からは院生3名が口頭発表しました。M1のK野君は学会デビューですが、落ち着いた発表をしていたと思います。春の藻類学会もこの調子で頑張っていきましょう。
秋には、水産学会秋季大会が長崎市で開催されます。次の目標を目指して皆さん頑張りましょう。
氷見市のアカモクと海とろめし
富山新聞は16日、氷見市の農産直売所でアカモク「ナガラモ」が販売されて好評であると報道しています。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20110116205.htm
この時期に採取するということは、若くて柔らかい個体を採取しているのかもしれません。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20110121202.htm
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20110116205.htm
この時期に採取するということは、若くて柔らかい個体を採取しているのかもしれません。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/T20110121202.htm
Jan 20, 2011
藻類が世界を変える
筑波大学のweb site「TSUKUBA SCIENCE」で、藻類学会会員のW邊先生の特集ページが組まれています。
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
Jan 13, 2011
被災の岸壁が藻場に
朝日新聞は13日、阪神淡路大震災で被災した埠頭を保存した「神戸港震災メモリアルパーク」が藻場になっていると報道しています。
http://www.asahi.com/national/update/0113/OSK201101130070.html
http://www.asahi.com/national/update/0113/OSK201101130070.html
浜名湖のノリ養殖190年の歴史をまとめた「浜名湖海苔(のり)の歴史」
静岡新聞は4日、浜松市西区の舞阪郷土史研究会が浜名湖のり養殖の190年の歴史をまとめた「浜名湖海苔(のり)の歴史」を今月末に発刊すると報道しています。
http://www.shizushin.com/news/local/west/20110104000000000014.htm
郷土の海苔養殖を記録にした本としては、大森の海苔養殖漁業者が編纂した「海苔のこと大森のこと」という本が12月に出版されています。
Amazon.co.jp 海苔のこと大森のこと
http://www.shizushin.com/news/local/west/20110104000000000014.htm
郷土の海苔養殖を記録にした本としては、大森の海苔養殖漁業者が編纂した「海苔のこと大森のこと」という本が12月に出版されています。
Amazon.co.jp 海苔のこと大森のこと
Jan 10, 2011
海藻で水質浄化
Fish & Info Service (FIS)は6日、海藻による水質浄化に関するヤリッシュ教授(スタンフォード大学)の研究を紹介しています。UJNRなどで来日されたこともある先生です。
http://www.fis.com/fis/worldnews/worldnews.asp?monthyear=&day=6&id=39919&l=e&special=&ndb=1%20target=
http://www.fis.com/fis/worldnews/worldnews.asp?monthyear=&day=6&id=39919&l=e&special=&ndb=1%20target=
Jan 9, 2011
藻場などの産卵場を保全 広域整備に農水省が補助
日本経済新聞電子版(会員制)は9日,藻場などの漁業資源を保全・回復させるための広域の漁場整備に農水省が補助をおこなうと報道しています。
日本経済新聞の記事(会員制です。ただし,無料の会員登録も可能です)
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C889DE0E3E1E6EBEAE5E2E2EBE2E3E0E2E3E39797EAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
日本経済新聞の記事(会員制です。ただし,無料の会員登録も可能です)
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C889DE0E3E1E6EBEAE5E2E2EBE2E3E0E2E3E39797EAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
Subscribe to:
Posts (Atom)