
海岸に測線基点を設置し、沖合にむかって測線を設置します。
この位置で海岸から約150mあります。測線の距離は藻場の広がりによって異なりますが、基本的に藻場がなくなる場所まで引きます。150mは一般的な長さです。写真の左側のブイが見えますが、末端の印です。ここから岸まで海底を調査します。

関係の皆様に深く御礼申し上げます。天候にも恵まれ、計画通りに調査を終了することができました。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。