Jul 28, 2013

ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHI「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」の2日目

ひらめき☆ときめきサイエンスKAKENHIのプログラム「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」の2日目が開催されました。


最後には,世界でひとつだけ,自分だけの「海の森図鑑」ができあがりました。

この様子は鹿児島大学水産学部のwebsiteでも紹介されています。

http://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/information/H25/130801.html

Jul 26, 2013

NHKの番組で知床のコンブ群落が放送されます

NHKで知床のコンブ群落に関する番組が放送されます。

2013年8月4日(日)
午後7時30分~8時00分  「世界遺産 知床の海 コンブの森は保育園」
http://www.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/next.html

Jul 24, 2013

Muroran Marine Lab of Hokkaido University (北大室蘭実験所)

1年ぶりに北海道大学北方生物圏フィールド科学研究センター室蘭臨海実験所を訪問しました。

This week, I am staying at the Muroran Marine Laboratory of Hokkaido University. I have to come back home this weekend, but will be back here in September.


Jul 21, 2013

ひらめきときめきサイエンスで海藻講座を実施(1日目)

日本学術振興会ひらめきときめきサイエンスKAKENHIに採択されたプログラム「発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森図鑑」をつくろう」の1日目を実施しました。昨年に続いて2回目の開催です。30名の児童が参加しました。

最初に,プログラムの全体を説明しました。写真は,昨年の参加者が作成した「海の森図鑑」を紹介しているところです。
これは自分で海藻押し葉をつくり,最終日に図鑑にして持ち帰ります。本物の海藻を使った世界で自分だけの(自分でつくった)図鑑です。

Jul 20, 2013

Codium cylindricum and squid eggs (ナガミルとイカの卵)


Codium cylindricum
ひらめきときめきサイエンスでは40種前後の海藻を用意していますが,冬から春に生育する海藻は繁茂期に採取して冷凍しておきます。ただし,ミル類だけは冷凍すると独特の質感と弾力が失われるため,前日に採りに行きました。

イカは一般にガラモ場やアマモ場に卵を産みますが,ナガミルにも 産みつけるのですね。

Jul 13, 2013

奄美群島の生物多様性シンポジウムで講演


鹿児島の3学会(植物学会,動物学会,生態学会)の合同支部例会で講演しました。シンポジウムのテーマは「奄美群島の生物多様性」で,今回は魚類,ベントス,海産植物に関するお話でした。

Jul 11, 2013

Field survey in Nagshima Island (長島町で調査)

We conducted the field survey in Nagashima Island. Indeed, this survey had been postponed by bad weather in the past a few weeks. Today, it was the fine summer weather with calm waves.  Rain season was gone!


鹿児島県北西部の長島で調査を実施しました。梅雨明けの夏空。
牛深がよく見えます。

Jul 8, 2013

Padina minor(ウスユキウチワを採取)

We conducted a field survey in Ibusuki City to collect some seaweeds including Padina minor. Collected materials will be used for the laboratory class of Marine Botany for undergraduate students.

Padina minor
ウスユキウチワを指宿市で採取しました。学生実験とひらめきときめきサイエンスの海藻押し葉講座で使う予定です。

Jul 7, 2013

指宿市山川で調査

指宿市山川で藻場調査をしました。

ほぼすべての個体に生殖器床ができていました。

Jul 6, 2013

南九州市川辺町清水のオキチモズク生育地が半減

 実験に使う湧き水を汲みに南九州市川辺町清水のオキチモズク生育地に行きました。

湧水地
  湧水地はきれいに管理されており,ゴミひとつありません。

公民館から小学校にかけての水路
このあたりが一番多いところです。斜面に生い茂る木々の木陰になり,オキチモズクに適した光量になります。しかし。その先にあったものは・・・

Jul 4, 2013

Seaweed flora survey in Yoron Is (与論島で藻場調査を実施)

Second day....

We conducted the seaweed flora survey with local fisherman. It was clear sky with calm waves. It is an absolutely good day for survey.

2日目
地元の漁業者の方と藻場調査を実施しました。とっても天気のよい日で,調査日よりでした。


Jul 3, 2013

Thorea gaudichaudii(与論島のシマチスジノリ)

Thorea gaudichaudii is a fresh water alga originally known from Guam in the Mariana Islands. In Japan, this species has been confirmed only from Ryukyu Islands including Okinawa, Miyako, Hateruma and Yoron Is, and can be found in small freshwater springs used by local inhabitants.


This species was reported from Yoron Is. in early spring (Suzawa et al. 2010). Today, we visited there to confirm its status in summer season.
Two other freshwater algae, Nemalionopsis tortuosa and Thorea okadae, generally occur in winter and disappear by summer in Kagoshima Prefecture. However, it was present today in Yoron Is.

シマチスジノリは熱帯から亜熱帯にかけての湧水地に生育する淡水紅藻で,環境省のレッドリストでは絶滅危惧I類(CR+EN)に記載されています。日本で確認されている生育地のほとんどは沖縄県ですが,その多くで群落が消失しています。

Jun 27, 2013

発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森」図鑑をつくろう

独立行政法人日本学術振興会ひらめきときめきサイエンスKAKENHI(注)に採択された公開講座を実施します。昨年度に引き続き2回目の開催で,鹿大で唯一の採択事業です。

発見!体感!本物の海藻を見てさわって食べて「海の森」図鑑をつくろう
主催:鹿児島大学水産学部(独立行政法人日本学術振興会助成事業)
開催日:平成25年7月21日(日),28日(日)2日間を通して1回の開催
対象者:小学校5-6年生
定員:30名(要予約)
参加費:無料(材料費,食費を含めて無料です。お昼はお弁当と飲み物を用意します)
場所:鹿児島大学水産学部
講師:寺田竜太(鹿児島大学准教授)
申込先:鹿児島大学水産学部総務係(電話099-286-4111)
申込締切:7月12日(金)

内容:添付の案内文書をご覧下さい。または,鹿児島大学のサイトでもご覧になれます。
http://www.kagoshima-u.ac.jp/event/2013/06/post-287.html

参加児童各自が本物の海藻を使った押し葉図鑑をつくります。自由研究にぴったりです。

昨年の様子はこちらをご覧下さい。

Jun 25, 2013

Pyropia tenera(アサクサノリの果胞子嚢と造精器)

鹿児島大学水産学部3年生向けの学生実験でアサクサノリの果胞子嚢と造精器を観察しました。


表面観で見ると,果胞子嚢が4細胞(1細胞全体では8細胞),精子嚢が16細胞(1細胞全体では64細胞)に分かれているのがわかります。
学生実験は毎週2コマ,7月末まで続きます。

Jun 14, 2013

Meristotheca papulosa in Makurazaki(枕崎のトサカノリ)

Meristotheca papulosa is known as an edible alga for seaweed salad, and is harvested by fisherman using SCUBA in this season. We attended a harvest and auction event of this alga that was held in Makurazaki City Fishermen's Cooperative. It is the last harvest in this season.

枕崎市漁協のトサカノリ収穫に立ち会いました。今季最後の収穫で,約5kgを実習用に購入しました。昨年は佐多などで不漁でしたが,今年は薩摩・大隅半島の両方ともよく採れたようです。

Coral and seaweed survey at Kasasa, Kagoshima(笠沙で海藻とサンゴの調査)

Two students of Marine Botany Lab, Yuki and Asami-san, conducted their coral and seaweed survey at Kasasa, Kagoshima Prefecture. Kasasa is located at south-western part of Kagoshima mainland facing East China Sea.
They are studying about the habitat and photobiological characteristics of the coral and seaweed communities.


海藻研のW辺君とT木さんが笠沙の大当でサンゴと海藻の生育状況を調査しました。この場所は,鹿児島県本土でも有数のサンゴ群生地です。息をのむような美しさでした。

Jun 13, 2013

Field survey in Nagashima(長島で調査を実施)

A MS student Soku-kun conducted his field survey using Diving-PAM in Nagashima Island, Kagoshima Prefecture.


修士2年のS田君が長島でDiving-PAMを使った調査を行いました。今回は水深2mから25mまで測定しましたが,深い方の潮の流れが少し早かったですね。今回のデータまでで結果を取り纏め,日本水産学会秋季大会で発表の予定です。

Jun 10, 2013

鹿児島県笠沙のホンダワラ類

海藻研卒業生の論文が日本藻類学会誌和文誌藻類2013年7月号に掲載されます。


鹿児島県笠沙におけるホンダワラ属藻類3種の季節変化と藻場垂直分布の長期変化
中島広樹・田中敏博・吉満 敏・寺田竜太
日本藻類学会誌 藻類61: 97-105(2013年7月) 

May 23, 2013

Hydropuntia eucheumatoides Survey(リュウキュウオゴノリの調査)

We conducted the field survey at an island offshore of Nha Trang City to collect some species of Gracilaria including Hydropuntia eucheumatoides. It is known as one of the edible alga that is sold at the local market in Nha Trang. Although, it is listed as one of the endangered species in Japan due to the degradation of the Japanese habitat.
今日はボートを借り切って,Nha Trang市の沖合にあるHon Tre島で調査をおこないました。今日のターゲットは,市場でも売られていたリュウキュウオゴノリです。本種は(ベトナムで)食用にされる有用種ですが,日本では環境省のレッドリストに掲載されている(日本での絶滅が危惧される)絶滅危惧種です。

 We departed from the harbor.
Q大のK口先生,O茶大のS田さん,Trietさんとその助手2名が今日のメンバーです。

May 22, 2013

Sargassum Harvest in Nha Trang

On the fourth day in Nha Trang, Vietnam, we conducted the field survey at Hon Chong district to collect seaweeds. Before arriving at sampling site, we stopped at a sandy beach. We could see some fisherman's activity.

Fisherman harvested Sargassum after the drying.


After that, we conducted the field survey, and finished the collecting samples successfully. Tomorrow, we will conduct another survey at a site that is located in the offshore island.

New paper: Bispinodinium angelaceum from Mageshima

New paper was out - feature article.
Norico Yamada, Ryuta Terada, Ayumi Tanaka and Takeo Horiguchi. Bispinodinium angelaceum gen. et sp. nov. (Dinophyceae), a new sand-dwelling dinoflagellate from the seafloor off Mageshima Island, Japan. Journal of Phycology (early view in on line)


This is a part of Ph.D. dissertation by the first author. Congratulation! Yamada-san.

新しい論文がでました。北大の山田さんの論文で,馬毛島の漸深帯水深30mに生育する新奇な渦鞭毛藻類です。

May 21, 2013

Kappaphycus survey in Vietnam

I am staying in Vietnam to conduct a PAM survey since the last weekend. This is the photo of my temporal base at the fisherman's housing that is facing Kappaphycus farm. I am measuring the diurnal change of  photosynthesis at every hour during daytime.

Kappaphycus farm is located in the Cam Ranh Bay that can be arrived at within one hour drive from Nha Trang City. There is no waves, but the current is quite strong like a river.

Nha Trang 今昔

Nha Trangを前回訪れたのは1999年ですが,当時と現在の街の変貌ぶりには驚くばかりです。ちなみに,1990年代初頭からベトナムを訪れているK口先生よると,1990年初頭のころはインフラ整備も遅れており,すごかったとか。

今回お世話になったNha Trang Institute of Research and Application。建物は変わりませんが,すっかりきれいになって,エレベータがついていました。

May 20, 2013

Edible seaweeds in the market (ベトナム・ニャチャン市のダム市場で見つけた食用海藻)

Before starting our field survey in the sea, we visited a public market in Nha Trang City. Although it was more than ten years ago, I visited here when I attended a international workshop on the taxonomy of economic seaweeds.
海での調査を始める前に,ニャチャン市のダム市場に行きました。ここは1999年に訪れたときにも来ているところで,建物は変わっていませんでした。


May 18, 2013

かごしま環境未来館で海藻押し葉講座を実施

鹿児島市が運営する環境学習施設,かごしま環境未来館で海藻の押し葉教室を実施しました。

 海の様子をビデオで紹介しています。