晴れた日のお昼時、M2のK野君が水中光量子センサーを持って潜りました。水深ごとの光量を測定し、光の消散係数を算出します。
藻場の中の光量を測るにはライカー社の光量子計を用いますが、研究室の光量子センサーはケーブル長が30mしかありません。深いところの光量はJFE-Advantecの光量子ロガーを用い、附属練習船南星丸のCTDに固定して測定しています。これだとかなり深いところまで測定できます。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。