与論島でのユミガタオゴノリの採取や利用について調査しました。
*すーなやしるなはオゴノリ類の総称ですので,地域によってはクビレオゴノリ等を指す場合もあります。




最後に私が購入して食べましたので,生育地から食卓までを一通り見たことになりますね。需要が高いので,資源の安定的な利用や養殖技術開発で貢献できればと考えています。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。