![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiiRiwy3CE8Xaj2sbQVSehyphenhyphenjVmUUuUgxUCjMKU2VkfBfLC5JXATmZf-rhyphenhyphenaYmwzgyusdBnFDtJgdvKTyo205z5ptRhsGEulwpzdwtunaz6Lgd9XJlbQ7YhQBgBz8Y8Lm8GMT2iI0Pl92WU/s320/DSC04653.jpg)
佐世保の海きららに勤めているN島君がヤマトウミヒルモを持ってきてくれたので,さっそく観察してみました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiGiBS3HZIC_r5jQ795fv7RqT0Rc2JDLDDrKJdsWhm1XyMvNevi1VOGQQv1VBysRIGgQY7F28ySzxW9K0umdfJ6TPKE-y8PBJKA4t0J_I4Gv_A0guQloPQ8sqHCqj8YGKZjuOkMJjsctjE/s320/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%AB%E3%83%A2.jpg)
携帯用のバックも付属していますが,一眼デジカメと同じぐらいの大きさです。島嶼域での調査などでは,生きている状態の嚢果などを撮りたいことが多々ありました。これからの調査シーズンが楽しみです。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiBsTFExt0_2gytv3y2IB0sbB_BHc8AOQPqbO9x_jjZ1JP_y08Q5UDQKLBIrMSRRXIZpk_7vQJNm-yDaAYkLAmdGsR76xi_qIiysx4fch7Jb9lZlHbIM11XKs0cLuBC8YQwmkDBg-ynAAo/s320/DSC04647.jpg)
この機種も活躍してくれそうです。年度が変わったら直筒につけるデジカメも購入したいですね。
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。