オキナワモズクは1970年代に鹿児島県水産試験場(当時)によって養殖技術が確立され,現在の規模まで普及しています。鹿児島県内の生産量は沖縄県と比べて多くありませんが,漁業者の皆さんが品質のよいモズクを生産しています。「与論ブランド」,「奄美ブランド」ですね。
やはり現場を見たいということで,海に行きました。





Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水産学部水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。