朝日新聞は4月20日,佐賀県産の養殖ノリが生産枚数,販売額ともに8年連続日本一になる見通しであると報道しています。販売額は福岡県と共に過去最高を記録しました。
Asahi Shinbun (Newspaper)
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001104190001
Introducing the topics of Japanese seaweed including research and educational activities, from the Marine Botany Lab, Department of Fisheries, Kagoshima University. www.phycollab.org/ 鹿児島大学水圏植物学研究室の調査研究を中心に、海藻・藻場関係の情報を発信しています。海産植物の自然史や藻場の保全、増養殖,食文化に関心のある方はどうぞ。
Apr 20, 2011
津波による三陸ワカメの影響 (Tsunami Disaster: Damage of Undaria cultivation)
読売新聞は4月20日,三陸のワカメ養殖が津波によって甚大な被害を受けたとを報道しています。ワカメ養殖は例年3-4月に収穫の最盛期を迎えますが,例年よりも養殖が遅れていたため,本格的な収穫前に津波の被害を受けてしまいました。津波前の今季の収穫量は,宮城県で635トン,岩手県で15トンと報道されています。
(参考:平成16年の生産量,宮城県約19000トン,岩手県約27000トン)
Yomiuri Shinbun (Newspaper)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110419-OYT8T01108.htm
(参考:平成16年の生産量,宮城県約19000トン,岩手県約27000トン)
Yomiuri Shinbun (Newspaper)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20110419-OYT8T01108.htm
Apr 16, 2011
桜島で海藻の観察会(予告)(Announcement: Seaweed-Watching at Sakurajima coast)
かごしま環境未来館(鹿児島市)は, 海藻の観察と押し葉作成の企画講座を5月におこないます(予約制)。
In May, we will have the special event of Seaweed-Watching for the public, as the official event by Kagoshima Museum of Environment, Kagoshima City.
Registration is required.
かごしま環境未来館の該当ページ(Link)
http://www.kagoshima-miraikan.jp/info/event/2011/05/15/1685.html
桜島での海藻観察会(5月15日)May 15: Seaweed-Watching at Sakurajima Coast
海藻押し葉作成会(5月22日)May 22: Observation at KME.
In May, we will have the special event of Seaweed-Watching for the public, as the official event by Kagoshima Museum of Environment, Kagoshima City.
Registration is required.
かごしま環境未来館の該当ページ(Link)
http://www.kagoshima-miraikan.jp/info/event/2011/05/15/1685.html
桜島での海藻観察会(5月15日)May 15: Seaweed-Watching at Sakurajima Coast
海藻押し葉作成会(5月22日)May 22: Observation at KME.
![]() |
昨年の様子 |
Apr 15, 2011
Nature誌:種多様性は生産力を高める (Nature: Diversity favours productivity)
Nature 472巻(4月7日)に「種多様性は生産力を高める」と題した記事が掲載されています。人工流路における藻類群落の研究です。
Nature Volume: 472, Pages: 45–46 Date published: (07 April 2011)
http://www.nature.com/nature/journal/v472/n7341/full/472045a.html
Nature Volume: 472, Pages: 45–46 Date published: (07 April 2011)
http://www.nature.com/nature/journal/v472/n7341/full/472045a.html
流出した放射性物質による海洋生物への影響を調査する必要性を指摘:Nature誌
Natureは4月12日(オンライン版),福島第一原発の事故によって海域に放出されている放射生物質が海洋生物に与える影響について,調査の必要性に関する研究者のコメントを掲載しています。
Nature 472, 145-146 (2011)
Nature
http://www.nature.com/news/2011/110413/full/472145a.html
Nature 472, 145-146 (2011)
Nature
http://www.nature.com/news/2011/110413/full/472145a.html
Apr 14, 2011
福岡県産(有明海)海苔の販売枚数が過去最高 (Highest production ever recorded, Nori (Porphyra) of Fukuoka)
西日本新聞は3月29日,福岡県の有明海産養殖海苔の今シーズンの販売枚数が22億枚を超えて過去最高になったと報道しています。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/234206
Harvested Nori (Porphyra) from Ariake Bay of Fukuoka Prefecture had sold more than 2.2 billion sheets in the last winter season (Dec 2010 through March 2011). It was the highest production ever recorded.
Nishinippon Shinbun (Newspaper), Fukuoka City, reported (Mar 29).
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/234206
Harvested Nori (Porphyra) from Ariake Bay of Fukuoka Prefecture had sold more than 2.2 billion sheets in the last winter season (Dec 2010 through March 2011). It was the highest production ever recorded.
Nishinippon Shinbun (Newspaper), Fukuoka City, reported (Mar 29).
日本藻類学会の東日本大震災への対応 (Action plan from JSP, for the victims of disaster)
日本藻類学会のサイトに、東日本大震災への学会としての対応が告知されています。
日本藻類学会の東日本大震災への対応
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsp/shien.html
(in Japanese)
Japanese Society of Phycology announces the action plan for victims of East Japan Earthquake & Tsunami Disaster.
日本藻類学会の東日本大震災への対応
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsp/shien.html
(in Japanese)
Japanese Society of Phycology announces the action plan for victims of East Japan Earthquake & Tsunami Disaster.
アクアマリンふくしまの復興過程 (Steps for the restoration from Tunami; AQUAMARINE FUKUSHIMA)
アクアマリンふくしまの復興過程がブログで公開されています。水族館のコンピュータが使えないため,Yahooのブログを使って発信しています。
アクアマリンふくしまの復興日記
http://blogs.yahoo.co.jp/fukushimaaqua
一日も早い復興をお祈り申し上げますとともに,再開の暁には是非見学に訪れたいと思います。
アクアマリンふくしまの復興日記
http://blogs.yahoo.co.jp/fukushimaaqua
一日も早い復興をお祈り申し上げますとともに,再開の暁には是非見学に訪れたいと思います。
Apr 13, 2011
葛西臨海水族園の企画展「藻場・海のゆりかご──海藻たちのワンダーランド」 ("The Wonderland of Seaweed" at Tokyo Sea Life Park)
葛西臨海水族園では,「藻場・海のゆりかご 海藻たちのワンダーランド」と題した企画展を5月10日まで開催中です。
Tokyo Sea Life Park, an aquarium at Kasai, Tokyo, is now open the special event entitled "The Wonderland of Seaweed". It will be terminated by May 10.
Link: 葛西臨海水族園のページ
Link: Tokyo Sea Life Park
Tokyo Sea Life Park, an aquarium at Kasai, Tokyo, is now open the special event entitled "The Wonderland of Seaweed". It will be terminated by May 10.
Link: 葛西臨海水族園のページ
Link: Tokyo Sea Life Park
Apr 12, 2011
しものせき水族館海響館のオープンラボ「海藻押し葉アート」("The art of seaweed specimen" at Shimonoseki Marine Science Museum)
下関市立しものせき水族館「海響館」では,オープンラボ「海藻押し葉アート」と題した企画を4月9日から29日まで開催しています。
http://www.kaikyokan.com/blog-event/post-92.php
独立行政法人水産大学校藻場生態系保全研究室が指導されています。
Shimonoseki Marine Science Museum, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture, is now open the special event entitled "The art of seaweed specimen". It will be terminated by April 29.
http://www.kaikyokan.com/blog-event/post-92.php
独立行政法人水産大学校藻場生態系保全研究室が指導されています。
Shimonoseki Marine Science Museum, Shimonoseki City, Yamaguchi Prefecture, is now open the special event entitled "The art of seaweed specimen". It will be terminated by April 29.
Apr 9, 2011
海松文(ミルの紋様)の陶磁器 (Traditional Codium pattern on the Amakusa porcelain)
緑藻ミルは古くから日本人になじみのある海藻で,形態をデザイン化した紋様(海松文)が着物や陶磁器に用いられています。海松文を用いた陶磁器をつくっている窯元があるときき,調査の合間に天草下島まで見学にいってきました。天草は陶石の産地として有名なところでいくつも窯元がありますが,見学したのは天草高浜焼寿芳窯です。
(詳しい内容は,藻類学会誌の次号の会員のページに寄稿します)
Distinguished appearance of Codium fragile (green algae) has been recognized in Japanese culture from more than thousand years ago, and ancient people had printed it on various clothes or porcelains. We know the "Codium pattern" as "Miru-Mon" in Japanese.
On the way to the field work, I visited a traditional porcelain manufactory that makes "Miru-Mon" porcelain in Amakusa Island, Kumamoto Prefecture.
(詳しい内容は,藻類学会誌の次号の会員のページに寄稿します)
Distinguished appearance of Codium fragile (green algae) has been recognized in Japanese culture from more than thousand years ago, and ancient people had printed it on various clothes or porcelains. We know the "Codium pattern" as "Miru-Mon" in Japanese.
On the way to the field work, I visited a traditional porcelain manufactory that makes "Miru-Mon" porcelain in Amakusa Island, Kumamoto Prefecture.
Apr 6, 2011
桜島や喜入での調査実習 (Practical field work of coastal biodiversity in Kagoshima)
沿岸多様性生物学実習が3日から始まりました。鹿児島大学水産学部3年生向けの実習(2単位)で,前期開講前に集中して実施しています。今年も20名以上の学生が受講しています。
Practical field work of coastal biodiversity, a class for undergraduate students, has begun from last Sunday. More than twenty students attended.
Practical field work of coastal biodiversity, a class for undergraduate students, has begun from last Sunday. More than twenty students attended.
Apr 1, 2011
サイトの二カ国語表記について (Changed to the bilingual log)
4月からは日英両方の言語で併記することにしました。ブログをふたつにわけると面倒なので,ひとつの画面に併記することになりますが,読みにくい部分はご容赦下さい。
I renewed the design of this website today, with bilingual.
I renewed the design of this website today, with bilingual.
Mar 30, 2011
第14回日本藻類学会論文賞 (14th Best Paper Award of Japanese Society of Phycology)
第14回日本藻類学会論文賞は下記の論文,著者になりました。
The following two papers were the recipients of 14th Best Paper Award of Japanese Society of Phycology, for their contributions to algal research. They were selected from the official journal, Phycological Research Volume 58 (2010).
The following two papers were the recipients of 14th Best Paper Award of Japanese Society of Phycology, for their contributions to algal research. They were selected from the official journal, Phycological Research Volume 58 (2010).
Mar 29, 2011
三重県鳥羽市のケノリ
毎日新聞は3月29日,三重県鳥羽市で「ケノリ」収穫が終盤を迎えていると報道しています。
http://mainichi.jp/area/mie/news/20110329ddlk24040302000c.html
http://mainichi.jp/area/mie/news/20110329ddlk24040302000c.html
富山のウミソウメン(アメフラシの卵)(Egg of Sea Hare)
海藻料理や食材を見ると,迷わず食べたり買ったりしていますが,富山の某居酒屋で「うみそうめん」と書かれたお品書きを見つけました。観光客が入るようなお店ではなく,地元のお客さんで繁盛するお店でした。
During a trip outside Kagoshima, if I could find unique local seaweed food, I always try it. At the Japanese-style pub in Toyama, I found a food written as "UMISOHMEN (Sea noodle in Japanese)", and believed it must be red algae Nemalion vermiculare.
During a trip outside Kagoshima, if I could find unique local seaweed food, I always try it. At the Japanese-style pub in Toyama, I found a food written as "UMISOHMEN (Sea noodle in Japanese)", and believed it must be red algae Nemalion vermiculare.
日本藻類学会第35回大会が富山で開催されました (35th Annual Meeting of Japanese Society of Phyclogy)
日本藻類学会第35回大会が3月26-28日,富山大学で開催されました。震災で開催が危ぶまれましたが,(懇親会等を除いて)予定どおりおこなわれました。海藻研からは5名の院生が発表しました。
The 35th Annual Meeting of Japanese Society of Phyclogy (Toyama 2011) was held at Toyama University from March 26 through 28. Despite the East Japan Earthquake Disaster that was caused two weeks ago, official program of Toyama 2011 was fully conducted except for the Banquet. In Toyama, there was no influence from the earthquake and tsunami disaster.
Five students attended it from Marine Botany Lab.
The 35th Annual Meeting of Japanese Society of Phyclogy (Toyama 2011) was held at Toyama University from March 26 through 28. Despite the East Japan Earthquake Disaster that was caused two weeks ago, official program of Toyama 2011 was fully conducted except for the Banquet. In Toyama, there was no influence from the earthquake and tsunami disaster.
Five students attended it from Marine Botany Lab.
Mar 25, 2011
鹿児島大学卒業式 (Commencement of Kagoshima University)
鹿児島大学の卒業式が鹿児島県体育館で25日におこなわれました。
The commencement of Kagoshima University was held in Kagoshima City on March 25. Six students of the lab received each academic degree.
卒業・修了された皆さん(一部,県体育館での乾杯後に自宅で就寝中の人を除く)
皆さん,ご卒業おめでとうございます。進路は様々ですが,さらなるご活躍を期待しています。
The commencement of Kagoshima University was held in Kagoshima City on March 25. Six students of the lab received each academic degree.
卒業・修了された皆さん(一部,県体育館での乾杯後に自宅で就寝中の人を除く)
皆さん,ご卒業おめでとうございます。進路は様々ですが,さらなるご活躍を期待しています。
Mar 23, 2011
長島での藻場調査
3月22,23日の両日,鹿児島県北西部の長島町で藻場調査をおこないました。
諸浦島の調査定点に行くと,沖に見慣れないブイが並んでいました。赤潮対策で設置した沈降式の養殖生け簀のようです。
赤潮発生時には生け簀ごと避難させ,海中に沈めます。この場所は水深40m以上あるはずなので,赤潮発生水深より深いところに避難させることができます。このような施設は鹿児島湾のカンパチ養殖にもあります。
調査定点では,アントクメの群落を観察しました。
アカモクには春に成熟する個体群と秋成熟型の2型が知られています。八代海には両方が見られますが,この群落は春型です。まだ幼体ですが,5月頃までに4-5mほどになります。
諸浦島の調査定点に行くと,沖に見慣れないブイが並んでいました。赤潮対策で設置した沈降式の養殖生け簀のようです。
赤潮発生時には生け簀ごと避難させ,海中に沈めます。この場所は水深40m以上あるはずなので,赤潮発生水深より深いところに避難させることができます。このような施設は鹿児島湾のカンパチ養殖にもあります。
調査定点では,アントクメの群落を観察しました。
アカモクには春に成熟する個体群と秋成熟型の2型が知られています。八代海には両方が見られますが,この群落は春型です。まだ幼体ですが,5月頃までに4-5mほどになります。
日本藻類学会第35回大会(富山)について(追加情報)
日本藻類学会のHPは国立情報学研究所のサーバーにありますが, 計画停電の影響で休止しています。大会関係の情報は参加者へメールで送信されていますが,一部を抜粋して下記に記します。
(抜粋)
1.プログラム変更のお知らせ:懇親会は中止します。
前回お送りしたメールやHPで,大会は開催する予定であることをお知らせいたしましたが、大震災の被害状況を鑑みて、懇親会(27日)の開催は取り止めます。
なお,他の関連行事は実施を予定しています。
2.大会準備についてのお願い:「富山市コンベンション参加証」と「宿泊ホテル名届出用紙」の提出について
大会実行委員会では,開催準備にあたり、富山市のコンベンション事業補助制度を利用し,財政基盤の充実を図ることにしております。当制度は,県外の大会参加者の延べ宿泊数に応じて,富山市から大会準備委員会に補助金が支給される制度です。
実行委員会が参加者に発行する「富山市コンベンション参加証」を宿泊されるホテルに提出していただくことにより,大会終了後,参加証にもとづいた延べ宿泊数を,ホテル側から富山市に証明していただけるようになっています。
「富山市コンベンション参加証」と「宿泊ホテル名届出用紙」を御記入の上、「富山市コンベンション参加証」をご宿泊先のホテルへ,また「宿泊ホテル名届出用紙」を大会受付に提出していただきますようお願いいたします。
(抜粋)
1.プログラム変更のお知らせ:懇親会は中止します。
前回お送りしたメールやHPで,大会は開催する予定であることをお知らせいたしましたが、大震災の被害状況を鑑みて、懇親会(27日)の開催は取り止めます。
なお,他の関連行事は実施を予定しています。
2.大会準備についてのお願い:「富山市コンベンション参加証」と「宿泊ホテル名届出用紙」の提出について
大会実行委員会では,開催準備にあたり、富山市のコンベンション事業補助制度を利用し,財政基盤の充実を図ることにしております。当制度は,県外の大会参加者の延べ宿泊数に応じて,富山市から大会準備委員会に補助金が支給される制度です。
実行委員会が参加者に発行する「富山市コンベンション参加証」を宿泊されるホテルに提出していただくことにより,大会終了後,参加証にもとづいた延べ宿泊数を,ホテル側から富山市に証明していただけるようになっています。
「富山市コンベンション参加証」と「宿泊ホテル名届出用紙」を御記入の上、「富山市コンベンション参加証」をご宿泊先のホテルへ,また「宿泊ホテル名届出用紙」を大会受付に提出していただきますようお願いいたします。
Mar 21, 2011
トカラ列島の小宝島で調査
トカラ列島は,屋久島と奄美大島のあいだに点在する小島嶼です。奄美大島の北約90kmに位置する小宝島で調査をおこないました。
小宝島は周囲約4km,人口50人弱の島です。島にはお店や食堂がありません。郵便局や銀行もありません。唯一の交通手段は週2便の村営定期船ですが,鹿児島から約12時間かかります。荒天や津波などいろいろあって,よくやく18日の船に乗船することができました。
小宝島が見えてきました。ここに来るまで,口之島,中之島,平島,諏訪瀬島,悪石島と寄港してきました。悪石島まで標高の高い島が続きますが,ここで島の光景が変わります。
隆起サンゴ礁の島ですので,海岸は石灰岩の岩盤です。沖縄や奄美に見られるサンゴ礁リーフの礁池は見られません。
黒潮のまっただ中にある島で, 抜群の透明度でした。曇天にもかかわらず,はるか遠くの魚まで見えます。K堀君が調査を手伝ってくれましたが,色々なところから出没するウミヘビやウツボにびっくりしていました。
お花畑のようなサンゴが広がっていました。また,海底から温泉が湧いている場所もありました。
残念ながら海藻は多くなかったのですが,クロシオユルジギヌ?と思われる群落を見ることができました。
民宿では岩場で取れた海苔のおひたしがでました。これから同定しますが,ツクシアマノリかマルバアマノリのようです。
翌日は大時化になってしまいました。凪は一日しかもたず,潜れたのは幸運だったかもしれません。
村営船「フェリーとしま」。この船のおかげで鹿児島に帰れます。前回のトカラ調査は上り便が荒天で欠航になり,中之島で延泊になってしまいました。一週間物資が途絶えることもあるそうです。
調査にご協力くださいました十島村漁業協同組合の皆様,小宝島在住の皆様に御礼申し上げます。
小宝島は周囲約4km,人口50人弱の島です。島にはお店や食堂がありません。郵便局や銀行もありません。唯一の交通手段は週2便の村営定期船ですが,鹿児島から約12時間かかります。荒天や津波などいろいろあって,よくやく18日の船に乗船することができました。
小宝島が見えてきました。ここに来るまで,口之島,中之島,平島,諏訪瀬島,悪石島と寄港してきました。悪石島まで標高の高い島が続きますが,ここで島の光景が変わります。
隆起サンゴ礁の島ですので,海岸は石灰岩の岩盤です。沖縄や奄美に見られるサンゴ礁リーフの礁池は見られません。
お花畑のようなサンゴが広がっていました。また,海底から温泉が湧いている場所もありました。
残念ながら海藻は多くなかったのですが,クロシオユルジギヌ?と思われる群落を見ることができました。
民宿では岩場で取れた海苔のおひたしがでました。これから同定しますが,ツクシアマノリかマルバアマノリのようです。
翌日は大時化になってしまいました。凪は一日しかもたず,潜れたのは幸運だったかもしれません。
村営船「フェリーとしま」。この船のおかげで鹿児島に帰れます。前回のトカラ調査は上り便が荒天で欠航になり,中之島で延泊になってしまいました。一週間物資が途絶えることもあるそうです。
調査にご協力くださいました十島村漁業協同組合の皆様,小宝島在住の皆様に御礼申し上げます。
Mar 15, 2011
日本藻類学会第35回大会(富山大学)は予定どおり実施
日本藻類学会事務局から評議員宛に本日連絡があり,日本藻類学会第35回大会は予定どおり富山大学で開催されることになりました。
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に,命を落とされた方々に心より哀悼の意を表します。
一日も早い復興へ向けて,私自身もできるかぎりの貢献をしていきたいと思います。
(地震発生時は東京にいましたが,週末に鹿児島に帰ってきました。 )
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に,命を落とされた方々に心より哀悼の意を表します。
一日も早い復興へ向けて,私自身もできるかぎりの貢献をしていきたいと思います。
(地震発生時は東京にいましたが,週末に鹿児島に帰ってきました。 )
Mar 10, 2011
宮崎大学農学部での水産植物学の講義・実習
宮崎大学農学部で水産植物学の講義・実習をおこないました。
講義2日目の午後には青島に行き,潮間帯の平磯で海藻類の帯状分布構造を観察しました。学生の皆さんの多くは,アマノリ類(海苔)が生えているところを初めて見たようで,興味深そうに観察していました。
生のアマノリ(マルバアマノリ)を私がそのまま食べているとかなりびっくりしていましたが(怪訝そうな顔をしていた),今の学生さんはお皿に盛られた食材(あるいはお店で売られた食材)以外を食べる機会が殆どないのかもしれません。
宮崎大学のY田先生には,講義や実習の調整でお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。また,宮崎県水産試験場のA武さんには陸上培養試験をご紹介いただきました。どうもありがとうございました。
講義2日目の午後には青島に行き,潮間帯の平磯で海藻類の帯状分布構造を観察しました。学生の皆さんの多くは,アマノリ類(海苔)が生えているところを初めて見たようで,興味深そうに観察していました。
生のアマノリ(マルバアマノリ)を私がそのまま食べているとかなりびっくりしていましたが(怪訝そうな顔をしていた),今の学生さんはお皿に盛られた食材(あるいはお店で売られた食材)以外を食べる機会が殆どないのかもしれません。
宮崎大学のY田先生には,講義や実習の調整でお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。また,宮崎県水産試験場のA武さんには陸上培養試験をご紹介いただきました。どうもありがとうございました。
Mar 5, 2011
Mar 1, 2011
長島での藻場調査
鹿児島県北西部の長島町で藻場調査をおこないました。東シナ海に面した場所4ヶ所でライントランセクト調査をしましたが,場所によって植生が著しく異なるのが印象的です。
藻場の場所では,ホンダワラ類がすでに1m近くになっています。
途中から海況が悪くなり,大慌てで港に帰りました。冬の海は天候がめまぐるしく変化するので要注意です。
長島町役場,北さつま漁協の皆様に御礼申し上げます。
藻場の場所では,ホンダワラ類がすでに1m近くになっています。
途中から海況が悪くなり,大慌てで港に帰りました。冬の海は天候がめまぐるしく変化するので要注意です。
長島町役場,北さつま漁協の皆様に御礼申し上げます。
Subscribe to:
Posts (Atom)